市川の
私の出合った一言
⇒  Fun Reading

[2023.2.9 Th]

 また、自殺やメンタルヘルスの問題への具体的な対応をみていくと、憲法の根源的な部分との緊張関係が含まれている。

(中略)

ケアの倫理とは、アメリカの発達心理学者キャロル・ギリガンが提唱した概念であり、人びとの悩みの個別性に寄り添おうとする姿勢のことをいう。
 ケアの倫理に対置されるのは正義の倫理である。正義の倫理は、人びとの悩みに対しても、その個別性を切り捨て、正義の一般的な原理・原則から答えを導き出そうとする。個人が考えるべき領域ならば、自律の理念から、手助けぐらいはするものの、究極的には「自分で考えなさい」と回答するだろう。正義の倫理は、自律的な人間像を根底に据えており、憲法の根源的な部分にあるリベラリズムの立場である。
 自律に押し潰されそうな人びとをケアの倫理によってその重みから解放(介抱)することを推し進めることは、リベラリズムと緊張関係に立つだろう。

松尾陽,
名古屋大学教授・法哲学.

朝日新聞 2023年2月9日 (憲法季評)自殺やメンタルヘルス対策 ケアと憲法理念の緊張関係


[2022.12.14 W]

 日本は温室効果ガスの排出量が世界5位と、責任の重い国の一つだ。

(中略)

しかし、私たち個人の生活で気候変動問題を「自分事」として捉え、積極的に対策に取り組む人は少ない。

(中略)

 先日、気候変動問題への認識について調査した際に「日本はCO(二酸化炭素)排出が少なく、優れた取り組みを実施する国の一つ」と考えている人が多く、驚いた。問題に対してほとんど何も意識していないにもかかわらず、日本は優れた取り組みをしている国と捉えている事実は、気候変動問題に対する極めて無責任な認識と言えるだろう。

金森有子,
国立環境研究所主任研究員.

朝日新聞 2022年12月14日 (にじいろの議)逃げ道なき気候変動問題 個人が個別の対策を


[2022.10.9 Su]

しかし、ソーシャルメディアはいかに学ぶことに反するかに気づきました。ツイッターやFBでは、自由民主主義の水準に達する会話は成立しません。これらは本質的に、著しく反民主主義的です

マルクス・ガブリエル,
独ボン大学哲学正教授.

朝日新聞 2022年10月9日 (朝日地球会議2022)つながる世界、危機が危機を呼ぶ


[2022.9.7 W]

 日本の大学教育には大きな課題がある。講義を聴くだけの授業がまだまだ多いうえ、授業時間以外に勉強しなくても単位が取れるため、学生に十分な力が付かないのだ。
 帳尻を合わせるかのように理系を中心に続いてきたのが、「研究室教育」への依存だ。学生は主に学部4年時に研究室に配属され、教員が主導する研究テーマの一部に参加する形で卒業研究を行う。しかし、3年間の緩い学習を埋め合わせるほどの効果はない。

大森不二雄,
東北大学高度教養教育・学生支援機構教授.

朝日新聞 2022年9月7日 (私の視点)研究力強化と大学教育 研究と授業、まず役割分担


[2022.4.5 Tu]

"The aim of science is to make difficult things understandable in a simpler way; the aim of poetry is to state simple things in an incomprehensible way. The two are incompatible."
(Paul Dirac)

(中略)

The psychologist Dean Simonton has correlated the productivity of people in various intellectual occupations with their ages. Physicists, poets, and chess players tend to produce their best work early in their careers; novelists, biologists, and historians take longer to peak. A plausible explanation for the finding is that everyone’s intellectual ability is at its highest in their twenties. Practicing physics, poetry, and chess entails following a small set of clear rules, which can be acquired before one’s peak is past. It takes longer to obtain biology’s greater body of knowledge and to become comfortable with its fuzzier principles. Novelists need to observe a wide variety of life before they convincingly fictionalize it.

Charles Day,
Editor

Physics Today, April 2022, p.8. FROM THE EDITOR.


[2022.4.4 M]

 大人になってから勉強するのは、何かと高くつきます。学校ではいくらでも質問できるし、施設も使い放題。日本の教育システムは海外と比べてもお得です。

丸山ゴンザレス,
ジャーナリスト

朝日新聞 2022年4月4日 (進路わたし流)裏社会取材も欠かせない勉強


[2022.3.24 Th]

受験勉強や専門分野に集中し、それ以外はやるだけ無駄という考え方が気になる。みなが最適化したがるが、ルールが変われば、最適化しすぎたものは滅びる

宮下芳明,
明治大学教授

朝日新聞 2022年3月24日 (明日へのLesson)第4週:キャンパス 未体験のモノ・コト広げる


[2022.3.12 Sa]

大学というのは冒険するところです。目的地が存在するのかさえ不明のまま航海に出ることです

多和田葉子.

朝日新聞 2022年3月12日(新聞小説)白鶴亮翅(第39回)


[2022.2.2 W]

 かつて人々は、自分たちの暮らしのあり方をじっくりと話し合って決めていた。ムラ社会ではなるべく多数決にはせず、みんなが納得できるまで話し合った。多数決にしてしまうと、負けた方にとっては「他人事」になり、失敗したら「賛成した人のせい」となるからだ。

(着).

朝日新聞 2022年2月2日 (経済気象台)まちづくりの担い手


[2022.1.21 F]

 ところが、60年代の団地化で地域が、80年代のコンビニ化で家族が、90年代のケータイ化で関係全般が、空洞化した。土地に縁のない「新住民」の不安から遊具撤去や校庭ロックアウトが進んで外遊びが消え、地域が不信ベースになって親以外の大人との交流が消えた。親と教員とネットと友人との希薄な関係だけが残った。

 子は、親の自己実現のダシにされ、進学校に入れと尻を叩かれるが、かつてと違ってその価値観の外が分からない。地元の公立で優等生だった子も進学校に入れば、多くは教室で「ただの人」。自分を価値のない存在だと感じる。それで終わりではない。疑似共同体であるのをやめた会社でも、希薄な関係の中で置き換え可能な存在で、競争に負ければ「ただの人」。

 だが、人の感情はこうした過剰流動性に耐えられない。「死刑になりたい」「誰でもよかった」と本人が語る無差別な加害行為の背後に、加害者自身が置き換え可能な「誰でもいい」存在として扱われてきたことによる怨念がある。

 背景には、30年間続いてきた絶えずクビに脅える非正規雇用化や、絶えずハブられること(仲間外し)に脅えるSNS化もある。それをもたらしたグローバル競争とテクノロジー化は今後も確実に進み、「誰でもいい人」が量産される。

宮台真司,
社会学者,
東京都立大学教授.

朝日新聞 2022年1月21日 「生き方、一つじゃない」子どもに伝えて 相次ぐ無差別の襲撃事件、社会学者・宮台真司さんに聞く


[2021.11.7 Su]

 戦争は終わった。

(中略)

 海軍省か軍令部から何らかの指示が来るだろうが、敗戦に至った以上、本来の権威はない。組織を失って彼らはひたすら保身と責任回避に走るだろう。それが国の禄を食む官僚というものだ。

池澤夏樹.

朝日新聞 2021年11月7日(新聞小説)また会う日まで(第449回)終戦/敗戦7


[2021.10.28 Th]

 太陽電池の評価は難しくて、世界的に正確に測れるのは産総研とアメリカの国立再生可能エネルギー研究所、ドイツのフラウンホーファー研究所だけです。しかも、この3か所で同じ太陽電池をぐるぐる回して、同じ効率が出ていることを確認しているような状況です。

村上拓郎.
産業技術総合研究所.

オプトロニクス, No.10 (2021) p.119, Interview.


[2021.10.22 F]

Economists generally can't do controlled experiments --- all we can do is observe. And the trouble with trying to draw conclusions from economic observations is that at any given time and place lots of things are happening.

(中略)

Before the credibility revolution, economists basically tried to isolate the effects of particular policies or other changes by using elaborate statistical methods to control for other factors. In many cases that's still all we can do. But any such attempt is only as good as the controls, and there is typically endless room for dispute about the results.

Paul. Krugman,
New York Times columnist.

https://www.mercurynews.com/2021/10/13/krugman-doing-economics-as-if-evidence-matters/
The Mercury News, Oct 13, 2021, "Doing economics as if evidence matters".


[2021.10.11 M]

 今は、様々なフレームワークやツールのおかげで、ディープラーニングを使う敷居は低くなっています。ディープラーニングを上手く使うためには、まず何がやりたいのかを明確に設定することです。データを集めるのが難しければ、あえて使わないという選択肢もあります。

白川真一,
横浜国立大学准教授.

O plus E (2021) Vol.43, No.5, 画像センシング展2021, p.533


[2021.9.10 F]

(オリンピック始まって、なんかやっぱり変わったこととかありますか?)

この職業入ってると、いろんな人の、遊びに行く人、仕事に行く人、いろんな人に会うんですよ。

みんなね、悪いことは人のせい、いいことは自分の力、思いたがる、言いたがる人は多いけども、

そればっかりじゃだめだと思う、私はね。

タクシー運転手 (67歳).

NHK 総合1 (22:45) ドキュメント72時間 「真夏の東京 幻のマラソンコース」


[2021.8.21 Sa]

ここでの筋力トレーニングの目的は、あくまでも筋肉に負荷をかけることであり、ウエイトリフティングのように重さを競うことではありません。むしろ軽い重さでもしっかりと筋肉に負荷をかけられるようになってこそ上級者と言えます。

眞鍋芳明,
中京大学准教授.

月刊陸上競技 2021年9月号, p.316「フィジカルトレーニング」


[2021.6.17 Th]

 心理士をしていると思う。私たちは大学院で山ほど専門知を学ぶが、それらは世間知抜きでは運用できない。世間知によってクライアントの生きている日常を想像できないと、支援は専門知の押し付けになり、非現実的になってしまう。

(中略)

 今、私たちの社会は大きすぎるし、複雑すぎる。だから、世間知だけでも、専門知だけでも、個別の心の複雑な事情を把握しきることは難しい。

(中略)

 いや、心だけじゃない。あらゆる社会課題がそうだ。

東畑開人.
臨床心理士,
十文字学園女子大学准教授.

朝日新聞 2021年6月17日 (社会季評)心のケア、主役は素人 ささやかな毛を生やそう .


[2021.5.26 W]

 学びの質を研究してきた東大名誉教授の佐藤学さんに聞いてみた。「実は、ICT(情報通信技術)教育が学力向上につながるというエビデンスはほとんどないのです」
 最も信頼できるのが、国際学習到達度調査(PISA)の調査委員会が2015年にまとめた報告書だという。先進国の集まりであるOECD加盟の29カ国のデータを分析すると、学校でコンピューターの使用が長時間になると、読解力も数学の成績も下がっていたという。衝撃的な内容だ。

朝日新聞 2021年5月26日 (多事奏論)ICT教育の根拠 「一見、よさそう」の危うさ 岡崎明子 .


[2021.5.14 F]

収益を最大限にするため、利用者の自社アプリに対する中毒状態をいかにつくるか――。米国から中国まで数学や心理学の博士号を持つ世界の天才たちが、そんな仕事をしている。スマホのアプリは、利用者の特定の情報に対する飢餓感を誘発するように設計されている。

ドミニク・チェン.
情報学研究者,
早稲田大学准教授.

朝日新聞 2021年5月14日 (インタビュー)わかりあえなさと共に .


[2021.4.6 Tu]

I took my first physics class ever at Stanford University in January 1960. The professor was Leonard Schiff, then also the chairman of the physics department.

(中略)

"Yes, but what is physics?"
(a student)

After thinking for a few moments,

"Why, physics is whatever physicists do"
(Professor Schiff)

(中略)

In the 61 years of my career as a physicist, I’ve never heard a definition I liked better. Physics isn’t the manipulation of mass and energy and the measurement of ever-more-precise quantities. Instead, it’s whatever the people trained in those arts decide to do.

Peter D. Zimmerman,

Physics Today, April 2021, p.12.


[2021.1.13 W]

煽動家は教室の演壇に立つべき人ではない

山田秀樹.
東京大学出版会.

朝日新聞 2021年1月13日夕刊 (編集者をつくった本)「職業としての学問」 .


[2020.10.28 W]

 観光振興は大切ですが、地方が何を、どう不安に思っているのか分かろうとしないまま、東京の為政者が考えた政策と論理が地方に押し付けられている。

(中略)

 20世紀の観光は「東京の人は何を見たいか」で発想する「発地型観光」が主流でした。

井出明.
金沢大学准教授.

朝日新聞 2020年10月28日 観光も「ニューノーマル」へ 井出明・金沢大准教授に聞く /石川県 .


[2020.9.30 W]

 特にネット空間では、短時間でわかりやすく情報を発信する人に価値がある、知性があるとされる。でもプレゼンテーションのスキルは「自分を賢そうに見せる技術」であって、何度スピーチをしても話者自身は賢くならない。

(中略)

 知識の収集、新規の情報の入力に熱心な人は多い。でも、自分のフレームは変えようとしない。本当に知性的な人は、他者との対話を通して、自分の「情報の見方」自体を変えることができる。学んできた歴史的事実や書物の内容の理解が、意味が、どんな文脈に置くかでガラッと変わる。そのことを知っている。

内田樹.
思想家.

朝日新聞 2020年9月30日(明日へのLesson)特別編:著者がとく 内田樹さん 「日本の反知性主義」×東京大学入試 .


[2020.9.28 M]

 グローバル、インクルーシブ、アクセシビリティー……。日本でカタカナのまま広がっている言葉には、まだその理解が根付いていないものが多い。

柳沢幸雄.

朝日新聞 2020年9月28日 (柳沢幸雄の教育考・共育考)「脳動学習」 得意分野、限界なく伸ばす手助け


[2020.8.20 Th]

 繰り返し読むたびに新たな発見がある本を、古典と呼ぶ。

與那覇潤, 歴史学者.

朝日新聞 2020年8月20日 (與那覇潤の歴史なき時代)宿命や必然と別れて


[2021.8.12 W]

人が自らの経験などを元とし、特定の集団に属する他者に対して抱くイメージのことだ。ステレオタイプは限られた時間の中で大量の情報を整理し、日常生活を効率的に送るために有効なものだという。そのステレオタイプに「好き」「嫌い」などの感情が伴ったものが「偏見」だ。

(中略)

 他人の心の中には踏み込めない。それだけに「ステレオタイプ」を、「偏見」「差別」へと結びつけないことが肝要になる。

村山綾, 近畿大学准教授.

朝日新聞 2020年8月12日 (#論壇)秩序が揺らいだ時、現れる差別


[2020.6.30 Tu]

 工学部では、大学4年になると研究室に入りますが、大学でやった研究を一生続ける人などほとんどいません。しかも、修士課程の2年を入れても長い人生の中のたった3年間ですから、その期間でやる研究と言っても大したことができません。

(中略)

研究室でやる研究内容よりも、試行錯誤して失敗を何回も繰り返してできあがったという経験の方が大事だと思っています。

(中略)

 そのためには、あきらめないこと、それから高望みをしないことです。

斎藤英雄, 慶應義塾大学教授.

O plus E (2020) Vol.42, No.3, 私の発言, p.315


[2020.6.25 Th]

 そもそも、専門家が持つ知識、「専門知」とは何か。難しい問いではあるが、科学的知識の社会学を専門とする、H・コリンズとR・エヴァンズの研究(『専門知を再考する』2020年、名古屋大学出版会)を理解への一助として紹介したい。彼らは専門家と呼べる条件として、暗黙知を持っていることを挙げる。暗黙知とは、専門家の集団になじんだり、長年の実践を通じて培われたりすることでのみ獲得される、深い理解を指す。専門家集団以外の人びとに言葉を用いて説明することが難しいため、暗黙知と呼ばれる。

(中略)

 問題視すべきは、「専門家に見える非専門家」の存在だ。コリンズとエヴァンズが述べるように、一次資料に相当する論文を読んで問題を理解したと勘違いし、それを「専門知」として語る者は、専門家ではない。

(中略)

本当の専門家が発したとは言い切れない情報を施策に反映する政治や、新鮮ともてはやすメディアにも問題があるだろう。テレビに頻繁に登場する、必ずしも信頼できるか分からない「専門家」も含め、その者が語る専門とは何か、専門家として扱える範囲はどこまでかを熟考しよう。

内田麻理香, 東京大特任講師.

朝日新聞 2020年6月25日 (あすを探る 科学技術)「暗黙知」欠く専門家に注意


[2020.6.23 Tu]

論文の要約は往々にして結論の羅列ですが、読者にとって本当に役に立つのは、どんな目的で、どのようにして結論が得られたのかを知ることでしょう。それは本文をじっくり読んで初めて明かされるものだと思います。(鶴田)

(中略)

私は、図などもきれいなイラストというよりは、読者が自分で再現できるぐらいが一番いいのではないかと思っています。本を見たときの配置が、あとで思い出すときの手がかりになったりするような気がするので、図のレイアウトが結構大事なのではないかと思っています。(本宮)

鶴田匡夫, 本宮佳典.

【特別企画】受賞記念対談
O plus E (2020) Vol.42, No.3, pp.302-314.


[2020.6.22 M]

 これまでの教師の、直接生徒と対面する時間とそれ以外の業務時間について考えてみてほしい。多くの教員は、夜遅くまで会議や書類作りに追われ、生徒と対面し、直接関わる時間が十分確保できていなかった。つまり、教育の本質部分の生産性が高くなかった。コロナで対面教育ができない経験をした今だからこそ、学校は生徒に関わる時間、生徒と対面でなければできないことに教師の時間を費やす体制に変えるべきだ。

(中略)

個々の児童生徒、集団とじっくり向き合うことこそが「教員の本質的な生産性」を高める。

柳沢幸雄.

朝日新聞 2020年6月22日 (柳沢幸雄の教育考・共育考)教員の労働生産性 生徒と向き合う時間に重心を


[2020.6.14 Su]

誰でもいい。とにかく助けにきてほしかった

(中略)

問題は技術。野菜や果実を摘むなんて誰でもできると思われがちだが、大変な熟練を要するのだ

ジョナサン・ロバーツ,
英農村土地ビジネス協会渉外部長.

朝日新聞 2020年6月14日 (コロナ危機と世界)欧州農業、途絶えた出稼ぎ


[2020.5.13 W]

 「自分だけは絶対にうつるもんか」と考えると周りは化け物だらけになるが、「自分は絶対に他人にうつさないぞ」と考えるだけで、周りの化け物は人の顔を取り戻すものである。

吉村萬壱,
作家.

朝日新聞 2020年5月13日 (寄稿)コロナ禍に思う


[2020.5.13 W]

 博物館の仕事は、標本を収集・保管し、未来に残していくことである。未来の人々が必要とするものを、今の私たちが想像することはできない。百年後の人々に「この記録が残されていてよかった」と思ってもらうためには、あらゆるものを無尽蔵に集め続けるしかないのだ。
 研究だって同じだ。将来どんな研究が重要になるかを知ることはできない。誰にでも価値がわかる重要そうな研究ばかりになってしまえば、いつの間にか、未曽有の事態に立ち向かえる科学者が絶滅してしまうことになるかもしれない。

郡司芽久,
解剖学者.

朝日新聞 2020年5月13日 (郡司芽久のキリン解体新書)無目的・無制限・無計画!


[2020.4.26 Su]

現在ニューヨーク市保健局が毎日更新する感染地図は、テレワーク可能な人の職場が集中するマンハッタンの感染率が激減する一方で、在宅勤務不可能な人びとが多く住む地区の感染率が増加していることを示している。
 これが意味するのは、在宅勤務が可能な仕事は、「弱者」の低賃金労働に支えられることによってしか成立しないという厳粛な事実だ。

(中略)

 これまで私たちは政治家や経済人から「人文学の貢献は何か見えにくい」と何度も叱られ、予算も削られ、何度も書類を直させられ、エビデンスを提出させられ、そのために貴重な研究時間を削ってきた。企業のような緊張感や統率力が足りないと説教も受けた。
 だが、いま、以上の全ての資質に欠け事態を混乱させているのは、あなたたちだ。長い時間でものを考えないから重要なエビデンスを見落とし、現場を知らないから緊張感に欠け、言葉が軽いから人を統率できない。

藤原辰史,
京都大学人文科学研究所准教授, 農業史・環境史.

朝日新聞 2020年4月26日 (寄稿)人文知を軽んじた失政


[2020.4.10 F]

 彼らが「したい仕事」に熱中した結果として、今、コロナウイルス禍やサバクトビバッタ禍の中で、私たちはわずかな希望を持てている。

 しかし、研究者が本当に「したい仕事」に熱中することが許されない状況が長く続いている。

(中略)

 今回の危機は、普段多くの人々が忘れていた国立の大学と研究機関の存在意義を改めて示した。私たちは危機の時に専門家に頼らざるを得ない。「なんでそんなことのために危険を冒すの?」と思うようなことに熱中し、人生を賭す人々がいてくれるからこそ、万が一の危機を乗り越えることができるのだ。これは理系に特有のことでもない。

(中略)

 グローバル化する世界だからこそ、予測不能な未来に備えて国家はリスクヘッジのために、不思議な「研究者集団」を税金で確保しておく必要がある。国家の体力は、平時の状況では測れない。危機に対応するための余裕を平時に維持できるか否かが問題なのである。平時を基準にした最適化ばかり求める財務省主計局の考え方の、本質的な誤りについて指摘する報道を、ほとんど見かけないのは残念である。

(欄外)

英国政府機関の調査では、イノベーションの経済効果を投資で割った「投資効果」は、物理は31倍、化学が246倍に対して、数学ははるかに高い588倍だそうだ。

新井紀子,
国立情報学研究所教授.

朝日新聞 2020年4月10日 (新井紀子のメディア私評)ふだんからの備え 「不思議な研究者集団」公金で守ろう


[2020.3.25 W]

途上国では新型コロナ以上の威力を持つ病原体が多く流行してきましたが、世界はそれほど真剣に取り組んできませんでした。それが主要7カ国(G7)が当事者になるとこんな反応になるんだなと。少し冷静に見ています

(中略)

1990年代に現地調査に行ったアフリカのエボラ出血熱を思い出します。当時、致死率は90%以上ともいわれましたが、薬の開発や資金協力を訴えても、先進国はそれほど本気になりませんでした。先進国で流行しない限り、製薬会社や研究者もあまり関心をもたないのです。

國井修,
世界エイズ・結核・マラリア対策基金(グローバルファンド)戦略投資効果局長.

朝日新聞 2020年3月25日 (インタビュー)「鎖国」で解決する? 新型コロナ


[2020.3.11 W]

 だが、日本にCDCのような組織をつくってもうまくいかないだろう。なぜなら司令塔を専門家に一元化せず、政治家が担うことになってしまうだろうからである。意思決定構造が違うのだ。

(中略)

専門的知見を活用しない社会では、形だけつくっても効果は上がらない。

(芥々).

朝日新聞 2020年3月11日 (経済気象台)将来を見据えた感染症対策


[2020.2.27 Th]

 教科書で学べる主要教科の学習は、面接試験で重視されがちなスピーチや社交の能力に比べ、家庭環境の影響を受けにくく、本人の努力が反映されやすい。経済的に恵まれない家庭の子でも、努力して勉強すれば社会的キャリアアップもできる。

(中略)

「家庭環境の影響を排除する」という点で、マークシート方式のセンター試験は究極の公平性を担保していたと言える。

(中略)

知識以外の評価要素を入れるほど、親の経済力や環境の影響を強く受けた評価になる。記述式入試も、家庭の文化的影響と関わって「整った文体」などの要素が評価に紛れ込み、公平を損なう。

(中略)

「マークシート方式」「点数主義」の階層シャッフル機能が、日本ではまだ曲がりなりにも働いているが、文科省の入試改革を推進すれば、親の学歴を再生産するだけになる。

(中略)

カリキュラムとは、家庭や地域が子どもの内に育む文化性とは別の、学校教育が育む「長い時間の文化性」である。前者は格差を固定する身分社会の原理だが、後者は階層のシャッフルを目指す近代社会の原理だ。
 多様な人材とは、家庭で育まれた個性のことではなく、国家や組織のリーダーがどれほど多様な階層の出身者によって構成されているかを意味する。

芦田宏直,
人間環境大・副学長.

朝日新聞 2020年2月27日 (寄稿)究極に公平な入試とは マークシート、実は「家庭の影響排除」.


[2020.2.26 W]

そもそも米国人は、字幕を読むのがあまり得意ではありませんから、

奈良橋陽子,
演出家.

朝日新聞 2020年2月26日 (耕論)「パラサイト」のリアル.


[2020.2.7 F]

Indeed, a common perception in some subfields of astronomy is that Nature articles tend to be flashy but much less likely to be correct than papers in less selective journals.

Jason Wright,
Pennsylvania State University.

Physics Today, February 2020, p.10.


[2019.12.18 W]

 誰もが理解できる「ことば」で伝える、そして、それを実行する責任感を持つということが、日本人は苦手だ。そんなことをわざわざ表明したら、失敗した時に手ひどい非難を受けるからだ。だから、責任を追及されるような言葉は極力発しない。
 それが、無責任体質を生んだ。原発事故とは、そんな日本的組織体質が呼び寄せた最悪の不幸だった。

真山仁.
作家

朝日新聞 2019年12月18日 (真山仁のPerspective:視線)8:福島第一原発.


[2019.12.11 Tu]

これまでの日本での消費電力の内訳は、製造分野と運輸分野での消費電力が主であり、情報通信分野は 1% 程度であった。

(中略)

国立研究開発法人科学技術振興機構 低酸素社会戦略センターは、現在の技術で省エネルギー対策がなされないと仮定すると 2030年には年間使用電力量の倍近い電力を IT 関連機器だけで消費すると予測している。

(中略)

長期的に考えると、日本だけではなく世界規模における情報化社会の在り方を考える必要がある。

(中略)

 学生約 50 名に次の質問をしてみた。「通信トラフィックの増加、および通信機器の普及により、世界の消費電力における情報通信関連の割合が急速に増えている。このままでは地球環境への影響が深刻になるとの予測から、1人当たりの情報通信使用量に現状より厳しい制限をかけるとの規制法が提案された。賛成か、反対か?」

クリード
編集同人.

情報通信技術と地球環境
O plus E (2019) Vol.41, No.6, OFF-SIDE, p.938.


[2019.12.9 M]

昔は、シーズを持っている人たちが夢を語っていました。例えば、「こういうロケットがあれば宇宙に行けるんですよ」という話をするのです。でも、宇宙に行って何をするかといった話は、あまり語られていませんでした。こういう人たちは、ロケットを打ち上げた時点で目標が達成されるのです。ある意味、技術者にとって幸せな時代でした。
 現代はコンテンツの時代と言われているように、製造技術よりも運用技術の重要性が上がってきています。先のロケットの話でも、打ち上げてから何をやるのかが重要になってきています。面白い知識というのは、作った技術を試しているうちに出てくるものです。しかし、技術を使って何をするのという問いかけはメーカーからは出てきません。

(中略)

具体的な答えを出さないと何も進みませんが、知り過ぎているとやれないことがあります。知らないからできることがあります。無限の可能性の中から、最適化を求め過ぎると何もできなくなってしまいます。今の製造業の人たちは、あまりに最適なものをつくろうとするから、いつまで経っても完成品ができないのかもしれません。

(中略)

逆に、制約があるところから思考が始まるのです。

廣瀬通孝.
東京大学大学院情報理工学研究科教授.

O plus E (2019) Vol.41, No.6, 私の発言, p.797


[2019.12.6 F]

日本のビッグマックの価格はタイやギリシャよりも安く、スイスの半分ぐらいで、どの大手先進国よりも極端に安いのです。

(中略)

日本では最低賃金が極めて安く、安い賃金で人が雇えるので、ビッグマックを安い価格でも提供できているのです。

 より正確に言うと、購買力調整後の最低賃金の水準が、1人当たりGDPという国全体の生産性に対して低ければ低いほど、かつ、最低賃金、もしくはそれに近い水準で働いている労働者の割合が高くなればなるほど、ビッグマックの価格が下がる傾向が確認できます。日本は1人当たりGDPに対する最低賃金の割合がヨーロッパに比べて異常に低く、アメリカに近いですが、アメリカでは最低賃金で働いている人の割合は日本に比べて非常に少ないのです。

(中略)

 日本人の生産性はイギリス人とほぼ同じですが、最低賃金はイギリスの7割しかもらえていません。最低賃金を低く設定して、それをベースに商品の価格を下げているのです。その結果、本来もらうべき給料がもらえなくなっているので、払えたはずの税金も払えなくなってしまっています。所得が低く抑えられているので、消費に回らず、間接的に消費税へも悪影響を及ぼしています。ワーキングプアも増えます。

デービッド・アトキンソン
小西美術工藝社社長.

東洋経済オンライン 2月22日(金) 日本人が大好きな「安すぎる外食」が国を滅ぼす
https://toyokeizai.net/articles/-/267008


[2019.11.26 Tu]

テストを入れれば4技能が伸びることは他国にも事例がなく、何ら実証されていません。

寺沢拓敬.
関西学院大准教授, 言語社会学・応用言語学.

朝日新聞 2019年11月26日 (揺れる大学入試)英語民間試験見送り 英語力向上に「切り札」はない.


[2019.10.18 F]

教える仕事を始めると、食えるようにはなるけれど、生活の基盤がどんどんそっちに行っちゃうでしょ。

荘村清志.
ギタリスト.

朝日新聞 2019年10月18日 (語る 人生の贈りもの)荘村清志:7.


[2019.8.28 W]

1953年にDNAの二重らせん構造が発見され、遺伝学が発展すると、人類はアフリカに起源をもち、そこから世界各地に移動し、その途中でゆるやかに変わっていったことが明らかになりました。人類の変化はいわば連続体であって、人種の境目があるわけではないのです。実際、ヒトゲノムの解読により、同一集団内の多様性のほうが集団間の多様性よりもはるかに大きいということがさまざまな研究で指摘されています。人種概念には科学的な根拠などないのです。

竹沢泰子.
京大人文研教授.

朝日新聞 2019年8月28日 (人文考 京大人文研創立90年:8)根強い人種神話、差別乗り越える英知


[2019.7.5 F]

 結婚も冒険も、合理的・効率的な判断からはほど遠い。

(中略)

「理性で判断するということは、登山中に地図を通してしか山を見ないのと同じ。世の中をある種の計算可能な世界につくりかえて理解すること」。一方、結婚も冒険も「不確実性ということでいえばリスクそのもの」と気づいた。

角幡唯介.
探検家・ノンフィクション作家.

朝日新聞 2019年7月5日 冒険も結婚も「選択でなく事態」


[2019.6.26 Th]

 自動翻訳は急速に進化しているが、完璧ではない。結局、この技術の恩恵を最大限に受けられるのは、翻訳の間違いに気づける程度の語学力を持つ人々なのだろう。私自身も反省し、

(中略)

自動翻訳で集めた情報の裏を取る作業に励んでいる。

川添愛.
言語学者.

朝日新聞 2019年6月26日(川添愛のことばスムージー)答え合わせができるなら


[2019.6.4 Tu]

言葉で表現できない人間は、うまくいってさえいればいいが、つまづいた時内側に課題を抱えることが多い。言葉にできるということは取り出して自分と距離をとって眺められるということで、客観視できなければ何が課題だと自分が思っているかが理解できない。

為末大.

http://tamesue.jp/blog/archives/think/20190603.
私のパフォーマンス理論 vol.22 -言葉について-.


[2019.6.3 M]

失敗も一つのデータとして生かせるのが研究の魅力。あきらめない限り研究は終わらない

町田達.
愛媛県立長浜高校水族館部2年.

朝日新聞 2019年6月3日 (いま子どもたちは)魚に恋して:2 研究班8人、目指すは「新発見」.


[2019.4.25 Th]

 「意味的つながりを感じない人」に真正面から問題を訴えかけても、理解される可能性は低い。彼らを責めても分断が加速するだけで、問題は解決しない。人々の意識を急速に変えることは難しいが、構造が変われば人々の意識も徐々に変わる。「がんばったらそれが公正に報われる」社会をつくるには、意思決定の場に多様なマイノリティを増やすしかない。

津田大介
ジャーナリスト.

朝日新聞 2019年4月25日 (論壇時評)ジェンダー対立 意識の溝、構造から変えよ.


[2019.4.24 W]

集団に自分を変えてもらおうと思っている人間は受動的で集団の質を落とすので集団としては欲しくない。

為末大.

http://tamesue.jp/blog/archives/think/20190422.
私のパフォーマンス理論 vol.16 -集団について-.


[2019.4.8 M]

これから自分探しの旅に出ますとか言う人は、あんまり将来がないと思います。自分の興味あることというのは、自分自身でなければわからないからです。でも、それを、自分が見えないと悩んでいるわけでしょう。それは自分が見えないのではなくて、自分が何か新しいことに近寄っていく行動を起こしていないだけです。面白いかどうかも、やらなければわからないです。

鈴木茂昭.
アストロデザイン株式会社 代表取締役社長.

O plus E (2019) Vol.41, No.2, 私の発言, p.190


[2019.3.25 M]

 今は一昔前のスーパーコンピュータ以上の性能を持つパソコンを、個人で自由に使える時代となった。いろいろなツールも開発され、シミュレーション環境は以前とは比べ物にならないほど充実している。

(中略)

ただシミュレーションとは怖いもので、ちょっとしたモデリングの違いや初期条件の設定で結果が全く異なるものになることが多々ある。事前の仮説も無しに機械的なモデリングに終始し、その結果を盲目的に信じていると、ちょっとした条件の違いから出たおかしな結果を予想し、大失敗につながることになりかねない。こうならないために必ず事前に仮説を立てて結果を予想し、シミュレーションはその実証ツールとして用いることを徹底して欲しい。

小山元夫
株式会社ニコン.

焦点 「光応用研修受講生へのエール」
光技術コンタクト, Vol.57, No.2 (2019) pp.1-3.


[2019.3.14 Th]

 昨今、学校で三角関数なんて勉強する意味があるのか、という議論があるそうだが、もちろん意味がある。人類が世界を捉えるために編み出した思考法を学ぶこと。つまり数学を学ぶことは文化史を学ぶことでもある。

福岡伸一.
生物学者.

朝日新聞 2019年3月14日(福岡伸一の動的平衡)「パイの日」に考える数学


[2019.3.1 F]

 この数年間で、市場競争はますますグローバルな規模へと拡張し、情報関係のイノベーションはさらに加速した。

(中略)

その結果、一方では人々にグローバルな舞台が用意されると同時に、そのためにかつてない競争圧力にさらされ、イノベーションの加速は、これも人々に新たな可能性を開くと同時に、たえず時間との闘いを強いている。

(中略)

 しかもこの競争のメカニズムは、今日、多くの場合、成果を客観的な数値で測定するという数値主義や成果主義へとゆきつき、数値で示される成果がほとんどその人の能力の指標になるとなれば、かなりの人が心的なストレスを受けるのも当然であろう。そして少しでも道をはずす者がいると、すでに心的な不安を抱えている者が、「正義」をたてに激しい社会的な攻撃を加えてくる。テレビやSNSのようなメディアがこの「目に見えない悪意」を増幅する。だが、そもそも人の人格など表層に現れた成果や数値で測定できるものではないのだ。

佐伯啓思.
京都大学名誉教授.

朝日新聞 2019年3月1日 (異論のススメ)平成の終わりに思う にぎやかさの裏、漂う不安


[2019.2.26 Tu]

 あるテーマについて調べ考え、本を書いて世に問うたとする。その場合、なぜ参考文献を記載する必要があるのか。自分が本を書くにあたって利用した文献の執筆者に敬意を表す、自己の著作のオリジナリティー(どこまでが既に指摘されていることで、どこからが新知見なのか)を明確にする、などといったことがまず考えられよう。
 しかし、それだけではなく、参考文献リストは読者への品質保証という意味をも持つ。私の場合、歴史の本ならば参考文献一覧を見るだけで読む価値のある著作かどうかだいたい分かる。

呉座勇一.
歴史学者.

朝日新聞 2019年2月26日(呉座勇一の歴史家雑記)参考文献リストが示すもの


[2019.2.9 Sa]

He said he had given his copy of my paper to a graduate student to read, then asked the student if he himself ought to read it. The student said no, and Feynman accordingly wasted no time on it and continued chasing his own ideas. Feynman and I really understand each other; I know that he is the one person in the world who has nothing to learn from what I have written, and he doesn't mind telling me so. That afternoon Feynman produced more brilliant ideas per square minute than I have ever seen anywhere before or since.

Phillip E. Schewe
Book review: "Maker of patterns, an autobiography through letters" by Freeman Dyson.

Physics Today, February 2019, p.58.


[2019.2.8 F]

大学とは、社会にとっての保険だと私は思っている。

(中略)

 大学の勉強は役に立たなかったという人は、ある意味で幸せだ。かけた保険のお世話にならずに済んでいるのだから。でも、いつ何時大学で学んだことが保険となって身を助けないとも限らない。

(中略)

 リスクヘッジに効率や成果主義は単純にはなじまない。

(海星).

朝日新聞 2019年2月8日 (経済気象台)保険としての大学


[2019.2.2 Sa]

【イタリア人プロコーチによる東京都八王子市立中学校陸上競技部への訪問指導】

(部員全員が同じメニューでウォーミングアップをしているのを見て)

画一的な練習はよくありません。(みんなでいっしょに、は) スポーツを通して子供を育てると言う時には大切な考え方です。 ただ、記録を求める場合は違います。 遅い子が速い子に合わせるならまだしも、速い子が遅い子に合わせてしまうと能力を伸ばせないリスクがあります。 教育者ならみんなを平等に扱うのでしょうが、私たちコーチの役割は一人ひとりの記録を伸ばすことです。 同じトレーニングをさせるだけでなく、時には区別をすることも大事だと思うのです。

(アフリカへ行き、アフリカ人独特の考え方に触れて)

たとえば、未だあまり実力がないアフリカ人とヨーロッパ人の選手に「20キロを1時間以内で走れ」と指示したとします。1キロを3分のペースです。 ヨーロッパの選手は、20キロを1時間では走れないから少しペースを落として走ろうと考える。1キロを3分10秒から20秒で、だけど1時間走る。 アフリカの選手は1キロ3分を守って走る。40分くらいで限界に達し止まってしまうけど気にしない。スピードのほうが重要だと思うから。 驚いたのは、アフリカ人のような練習を10回繰り返すと、1キロ3分で1時間走れるようになることです。 ペースを落として練習してもできるようにならない。

(初めて中学校の体育の授業を見学して)

イタリアには体育の授業はほとんどありません。私が一番驚いたのは、日本ではみんなに平等に同じスポーツをさせていることです。素晴らしいですね。イタリアでは才能がない子や上手でない子は参加しなかったり、放っておかれたりすることがあります。ですが、日本ではどんなに遅い子の記録も一人ひとりちゃんと測定しています。子供たちはそれを自分で記録していました。さらに、次の目標を作るんですからすごいですよね。これは子供に向上心を与えるとてもいい教育だと思います。

Renato Canova.

NHK BS1 奇跡のレッスン 「走れ!苦しみの向こうへ 陸上 長距離 レナート・カノーバ」


[2018.12.30 Su]

偏差値の高い学校を出て一流企業に入ったエリートがまとう知性は、その世界でしか通用しない。

(中略)

本当の知性とは、社会の荒波に揉まれ、現実の矛盾と向き合いながら必死に獲得していくものではないか

(中略)

みんなそれぞれの世界で一生懸命生きている。非生産的な人間なんて、この社会には一人もいないんです

滝口悠生.
芥川賞作家.

朝日新聞 2018年12月30日(視界良考)滝口悠生さんと @寅さんの「新世界」


[2018.12.19 Tu]

 日本人の歴史観は歴史学界での議論ではなく、有名作家による歴史本によって形成されてきた。

呉座勇一.
歴史学者.

朝日新聞 2018年12月19日(呉座勇一の歴史家雑記)足利義政のイメージは本当か


[2018.12.14 F]

そもそも科学は、形のないものをあると仮定して発展してきたんですよ。

(中略)

人類の歴史は10万年、科学はせいぜい300年

糸川昌成.
分子生物学者・精神科医.

朝日新聞 2018年12月14日(私の物語をたどって:3)「ユタ」に教わったこと


[2018.12.12 Tu]

本連載で以前も指摘したが、学界の通説と作家の思いつきを同列に並べるのはやめてほしい。

呉座勇一.
歴史学者.

朝日新聞 2018年12月11日(呉座勇一の歴史家雑記)通説と思いつきの同列やめて


[2018.12.11 Tu]

 米国発祥の競技、とりわけ野球やアメフトでは、チームの首脳陣が選手のプレーに介入できる度合いが強い。事実上すべてがセットプレーなので、ベンチから選手にその都度サインや指示が出される。

(中略)

 英国発祥のサッカーやラグビーでは、試合が始まったら選手に任せるのが基本。各選手の的確な状況判断や創造性が求められる。一方米国型競技には、首脳陣の意思で選手の行動をコントロールしようとする発想が強い。首脳陣が絶対的な存在になりやすく、軍隊的規律が持ち込まれやすい。こうした特徴は、最高経営責任者(CEO)が絶大な権限を握る米国型会社組織とも重なる。

 米国型競技から見えてくる、日本型上下関係と米国型組織の意外な親和性。ともにトップダウン型の両者が合体すれば、トップの暴走を止めるのは難しい。

(海星).

朝日新聞 2018年12月11日 (経済気象台)トップダウンの文化


[2018.12.9 Su]

 一律配分というと、とかく「バラマキ」と批判されて、その言葉のイメージはよくないが、有効なバラマキはある。

 科研費の配分では、特定の研究に重点的に配分してもある一定のところまで来ると論文がぱたりと伸びなくなってくることがわかった。反対に、広く薄く配分した方が論文数で効果は出る。実はこれもデータがある。

 それに(科研費のような)選択と集中をするにしても、誰に研究能力があるのかを判断することは難しい。それは企業の人事と同じで、誰に能力があるかを100%選別するのは難しい。

豊田長康,
鈴鹿医療科学大学学長.

『週刊ダイヤモンド』12月8日号 「日本人はもうノーベル賞を獲れない」


[2018.12.5 W]

世界文学に翻訳は必須である。そもそも翻訳で価値を失わない作品を世界文学と呼ぶのだ。翻訳によって全てを伝えることはできないが、しかし新しい言語をまとった作品はそこから独り歩きして新しい価値を生じる。そうでなくてシェークスピアが各国・各言語で舞台に載せられるはずがない。

池澤夏樹

朝日新聞 2018年12月5日 (終わりと始まり)賑やかな手話 文学こそが壁崩す営み.


[2018.11.24 Sa]

 役に立つ人間であれ。効率的に働け。真面目に暮らせ。社会の命ずる声に追いつめられた我々は疲れ切り、生きる意味さえ見失った。でも、こういう世の中を作ったのはいったい誰なんだ。

(中略)

 それまで権力を握っていた貴族たちは違う原理で動いていた。名誉を求める激しい戦争や情熱的な冒険は短時間しか続かない。あとは彼らは遊んでいるだけだ。だがブルジョワは違う。彼らは政治より経済に注力する。ものを作り商売をするには日々、努力を積み重ねなければならない。

(中略)

効率や勤勉さ、正しさを突き詰めすぎると悪が噴出する、という彼の批判は、いまだブルジョワ的倫理から逃れきれない我々をも刺す。

都甲幸治
早稲田大学教授・アメリカ文学.

朝日新聞 2018年11月24日 (書評)『ブルジョワ 歴史と文学のあいだ』フランコ・モレッティ〈著〉.


[2018.11.16 F]

 そもそも『教育』を構成する要素は何か。知識の蓄積や学位のことではありません。ここでいう教育は、人間が新たな問題や現象に遭遇した際に知的に対応できる素地を養うことです。

ウォーレ・ショインカ,
劇作家、詩人、小説家、エッセイスト.
アフリカ出身者として初のノーベル文学賞受賞者.

朝日新聞 2018年11月16日 朝日教育会議、基調講演.


[2018.11.16 F]

 まず、近代的な法概念においては、個人の行為に対して責任が生じるのは、その者の自由な選択が可能な場合であるとされる。

(中略)

 要するに日本では、主として、組織や集団の中で与えられた、なんらかの「役割」を適切に全うしているかどうかについて、「責任」という言葉で表現しているのだ。

(中略)

 従って日本において「自己責任論」を駆動する思想が、近代的な「自由に伴う責任」だと考えると、つじつまが合わない。むしろ先ほど検討した、集団内での役割に関する責任だと考えた方が理解しやすい。

神里達博
千葉大学教授.

朝日新聞 2018年11月16日 (月刊安心新聞plus)自己責任論の思想 「集団内の役割」問う日本.


[2018.11.13 Tu]

私の部門では社員のそれまでのスポーツ経験や趣味など様々な情報を共有して、社員のキャリア育成に役立てています。その中で彼らをスポーツ経験別に分類してみると、最も高いパフォーマンスを出しているのが陸上部出身者でした。

清水博,
デル株式会社執行役員.

HUFFPOST
https://www.huffingtonpost.jp/dell-mid-market/toyouniv-sakaikantoku_a_23581093/?utm_hp_ref=jp-blogs.


[2018.11.10 Sa]

外国人で苦労したかって? 苦労という言葉は嫌いなんだ。いやならやめればいいんだから。目標に向かって、やるか、やらないか。ハートの問題だよ――(小錦)

隈部康弘.

朝日新聞 2018年11月10日 (土俵 時を超えて)小錦初V、涙のワケは 大相撲.


[2018.11.10 Sa]

しかし今、科学は自然を征服し、人為の力による世界を人々に与えようとしている。情報技術によって、サイバースペースに自然に基づかない世界が繰り広げられ、人々はそれを好きなように解釈するようになった。

(中略)

 このままでは人々は真実の世界との接点を見失ってしまう。

山極寿一
霊長類学者・京都大学総長.

朝日新聞 2018年11月10日 (科学季評)弱まる科学への信頼 真実につながる「物語」を.


[2018.11.1 W]

大学の先生でも勉強していない人は沢山いる。こう言う学会に出て来てあたりを見渡すとちょっと信じられないことだが。しかし、良く考えると、学会に参加する人と言うのは、勉強している人なんだ(と言う事に気づいた)。

ある大学のある先生.

Optics & Photonics Japan 2018(日本光学会年次学術講演会)開催中の会話において.


[2018.9.21 F]

そもそも科学は、物事を単純な要素に分解することで、現象を明らかにする試みである。

(中略)

 そこで用いられるのが「全体は部分の総和である」という仮定だ。

(中略)

 だが科学の研究対象が拡大するにつれ、単純な「部分の和」としては対象全体を理解できない現象が目立ってくる。典型例は生命や経済といった複雑な現象だ。

(中略)

 情報技術の発展などにより、システム論は大いに進展したが、今回のような複合する災害のリスクを適切にマネジメントすることは、依然として難しい課題である。

(中略)

 とはいえ、事態を「ましにする」ことは可能だ。それには色々な方法があるが、まずはシステムを「単純化」すること。もう一つは、「冗長性」を持たせること、つまりバックアップを準備することだ。

(中略)

 だが、この世界は近年、その逆の道を歩んでいるようにも見える。

神里達博
千葉大学教授.

朝日新聞 2018年6月15日 (月刊安心新聞)災害多発、連鎖する影響 相互依存の社会、再点検を.


[2018.9.10 M]

私は、趣味がドライブなんです。初めて行く場所があると、あえてカーナビをオフにして運転します。すると、思いもよらないものに出くわすことがあるのです。

(中略)

それは研究生活にも当てはめることができて、既存の情報にとらわれないこと、ときにはあえて道に迷ってみることも大切なんだと思います。

高橋清
東京工業大学 名誉教授.

ココだけのハナシ 「新しもの好き」から生まれた44冊
応用物理 (2018) No.9, p.642.


[2018.8.14 Tu]

私は、労働が人間の本質であるとはあまり思いません。

(中略)

働く以外にも素晴らしいことはあるし、生きているだけで貴いという価値観に変えていかないといけないんですよ。

井上智洋,
駒沢大学准教授.

朝日新聞 2018年8月14日 (夏の集中講座ミライ×ヒト 1時間目)AIと労働 2030年、人の仕事が消えていく.


[2018.8.3 F]

 文科省によると、入試の募集要項に男女比の調整を明記していれば、大学の責任で特定の受験者を優先して合格させることはできるという。

朝日新聞 2018年8月3日 合格者「女子3割」へ減点 東京医大、一律に係数かける.


[2019.7.28 Sa]

The federal person sees things that can be reduced to data. The local person sees things that can be reduced to data but also things that cannot.

David Brooks
Op-ed Columnist of The New York Times.

https://www.nytimes.com/2018/07/19/opinion/national-politics-localism-populism.html?rref=collection%2Fsectioncollection%2Fopinion&action=click&contentCollection=opinion®ion=stream&module=stream_unit&version=search&contentPlacement=560&pgtype=sectionfront
The New York Times, July 19, 2018, The Opinion Pages, "The Localist Revolution".


[2018.7.7 Sa]

母 「何、見てるん?」

娘 「これがあったら、会社で充電出来るねん。」

母 「家でスマホ充電してるのに、何で会社で充電せなあかんの。そんなことしたらあかんやろ!」

父 「それ、盗電や!」

親子三人連れ.

東急ハンズ松山店(スマホ関連用品売場)で、耳に入った会話.


[2018.7.5 Th]

トレーニングでも仕事でも、ただこなしているだけでは集中できません。

 「単調なトレーニングだから、つまらない仕事だから集中力が湧かない」という人もいますが、トレーニングや仕事の価値は自分自身で決めるものです。

(中略)

単調な考え方しかできないと飽きやすくなります。

(中略)

 多面的な視点を持つには、好奇心を大切にし、日ごろからいろいろな人の意見に耳を傾けることが大事だと思います。

室伏広治,
東京医科歯科大学教授.

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31765700U8A610C1000000?channel=DF140920160927
日経Gooday 30+ (2018.6.28) 金メダルの集中力培う3つの思考習慣.


[2018.7.4 W]

テストとは既にある能力を測るものであり、ない能力を測ってはいけない

(中略)

高校の現場で起きるのは、付け焼き刃的な試験対策です。点を取るための訓練に走るでしょう。それでは話す力は伸びません

(中略)

授業を変えないまま入試を変えたら、不適切な入学者の入れ替わりが起こります

(中略)

親が経済的に余裕があって小さい時から英会話塾に通えたり、海外経験があったりする人には有利に働く。そういう合格者の「入れ替わり」を世の中は良しとするのか。大学はそれを求めているのか。

(中略)

試験は育った能力を測るためのものであり、現場を変えさせるムチとして使ってはいけません

羽藤由美,
京都工芸繊維大学教授(応用言語学).

朝日新聞 2018年7月4日夕刊 (英語をたどって7:2)話せないのにテストするの?.


[2018.6.22 F]

 英国の経済学者ハスケルとウェストレイクは著書「Capitalism Without Capital(資本なき資本主義)」で、デジタル革命が設備投資の停滞や格差拡大をもたらす懸念を指摘した。

(中略)

言い換えれば、一部の人々だけに富(資産)をもたらすが、多くの人に行き渡る所得を生まない可能性がある。

(山人).

朝日新聞 2018年6月23日 (経済気象台)デジタル革命と経済成長


[2018.6.15 F]

だが、シュンペーターが指摘しているように、本物のイノベーションが起これば、それはしばしば既存のシステムの破壊を伴うということも、忘れるべきではない。

(中略)

 行政の本来の仕事は、イノベーションを加速することよりも、その結果起こるさまざまな社会経済的なゆがみに対処することではないだろうか。

神里達博
千葉大学教授.

朝日新聞 2018年6月15日 (月刊安心新聞)イノベーション政策 政府は「主導」より「対処」を.


[2018.6.15 F]

 そもそも「シェア」と「社会」は同義のはず。近代化の過程で、自由主義経済がもたらす貧困や格差の問題を「社会問題」と呼び、それは解決の責任が社会にあるという意味でした。社会とは本来、責任をシェアする場です。そして、シェアした責任を遂行するシステムが「国」です。

(中略)

しょせんは起業家向けのビジネスモデルに過ぎないシェアリングエコノミーなるものが賛美されるのは、いささかグロテスクです。

大塚英志.
国際日本文化研究センター教授.

朝日新聞 2018年6月15日 (耕論)シェアの未来.


[2018.6.12 Tu]

ランキングはしばしば大学における研究成果に関係しています。

(中略)

ランキング上位の大学は多くの場合高い授業料で、だれでもが賄えるわけではありません。

(中略)

 多分、ある文化においては、履歴書をよくするために高いランクの大学での成績や名声を得ることが、本当に重要なのかもしれません。これは別の国ではまったく違う状況だと思います。

Wilhelm Ulrich.
カールツァイス.

O plus E (2018) Vol.40, No.4, 私の発言, p.397


[2018.6.12 Tu]

 コンプライアンスとは(1)法令順守(2)評判を損なわない(3)当事者の良心が痛まない、の3点だと個人的には理解している。間違いを起こしたことを、なかったかのように技術的に「うまく」処理することとは全く異なる。

(山猫).

朝日新聞 2018年6月12日 (経済気象台)コンプラの基本とは


[2018.6.1 Sa]

 「勝たないと楽しくない」と言う選手は精神が弱い傾向にあります。

高橋正紀.
岐阜経済大学サッカー部総監督.

 日大アメフト部の問題に、私たちがこんなに興味を寄せるのは、日本という国全体を覆う無責任体質への危機感があるからだと思います。

(中略)

 無責任体質が生まれたのは日本の組織に勝利や業績、効率性のみを追い求める考え方が蔓延しているからです。

(中略)

 日本の組織には、異論をはさむ人間を排除するあしき特徴があります。

江上剛.
作家.

朝日新聞 2018年6月1日 (耕論)アメフト問題、映すもの.


[2018.5.31 Th]

1990年代の日本は観光客にとって物価の高い国だったが、今では「安くておいしい国」なのだ。

(中略)

「安くておいしい店」は、千客万来で忙しいだろうが、利益や賃金はあまり上がらない。観光客や消費者には天国かもしれないが、労働者にとっては地獄だろう。

(中略)

 福岡日本語学校長の永田大樹はいう。「世界で活躍するには英語圏への留学が有利だが、日本は非英語圏で、日本語習得は難しい。それでも留学生が集まるのは、『働ける国』だからだ」。日本では就労ビザのない留学生でも週に28時間まで働ける。

(中略)

 外国人のあり方は、日本社会の鏡である。外国人観光客が喜ぶ「安くておいしい日本」は、労働者には過酷な国だ。そしてその最底辺は、外国人によって支えられているのである。

(中略)

 日本の人々は、良いサービスを安く提供する労働に耐えながら、そのストレスを、安くて良いサービスを消費することで晴らしてきた。そんな生き方は、もう世界から取り残されている。

小熊英二
慶応大学教授.

朝日新聞 2018年5月31日 (論壇時評)観光客と留学生 「安くておいしい国」の限界.


[2018.5.28 M]

「エリートコース」という名の高速道路を走っている人には「路傍の石」は目に入りません。

鎌田慧.
ルポライター.

朝日新聞 2018年5月28日 (語る 人生の贈りもの)鎌田慧:1.


[2018.5.22 Tu]

不幸を書くには人は幸福を知らなければならない。そうでないと何が失われたかがわからない。

池澤夏樹.
小説家.

解説 不知火海の古代と近代,
世界文学全集 V-04 石牟礼道子, 『苦海浄土』(河出書房新社, 2011).


[2018.5.22 Tu]

失敗しても、そこから学び、目標を達成するためにストーリーを修正していく。ストーリーを作れる子は、最初から正解しか学ばなかった生徒より最終的に伸びます。
 ストーリーを育てるには、子どもの内なる問題意識を大切にするべきです。

(中略)

 政治をやる、起業する、研究者として何かを発見するには、既存の正解をいくら知っていても役に立たない。やはり試行錯誤し、仮説を検証し続けないといけない。

斉藤淳.
英語塾代表.

朝日新聞 2018年5月22日 (耕論)「オオタニ」的人生哲学.


[2018.5.19 Sa]

 地方に本社を置く私の会社には、約400人の社員がいる。

(中略)

 近年、仕事の目標を掲げ、達成度を評価する会社が多くなった。

(中略)

しかし、ノルマ至上主義に陥れば、社員は与えられた目標に向かって仕事をこなすだけになる。会社による一種のパワハラ行為だと思う。

『経済気象台』 パワハラを考える.

朝日新聞 2018年5月1)日


[2018.5.11 F]

 これに対して日本の国立大学は、2004年に法人化された後、国から配分される運営交付金が現在までに12%以上削減され、研究教育環境の悪化が続いている。

(中略)

・・・基盤として重要である従来の研究教育組織の弱体化が続いている。平成30年度からは、卓越大学院プログラムが始まるが、自分で「卓越」と名乗る組織を作るよりも、何も名乗らなくても海外の研究者から「卓越」と思われる研究教育環境を作ってほしいものである。

山本博資.
電子情報通信学会監事.

“研究教育環境に対する思い”
電子情報通信学会誌 (2018) No.5, 巻頭言.


[2018.5.5 Sa]

始めるのが若いほど依存症になりやすい

(中略)

勉強やスポーツに比べて簡単に達成感が得られ、依存に陥りやすい

樋口進.
久里浜医療センター.

朝日新聞 2018年5月5日 ゲーム依存症.


[2018.4.29 Su]

「見るからに卑のにじむ人がいますが、そういう人に限って美学とか矜持とかいう言葉を好んで口にしたがるようです」(城山三郎の言葉)

(中略)

「立派な運動はいずれも、無関心、嘲笑、非難、抑圧、尊敬という五つの段階を経るものである」(ガンジーの言葉)

福島申二.
編集委員.

朝日新聞 2018年4月29日 日曜に想う)政官中枢、荒んだ「卑」の景色.


[2018.4.25 W]

 小説を執筆するにあたって、遵守せねばならないルールは存在しない。

(中略)

どんな書き方をしようが、それは書き手の勝手なのだが、しかしいかなる書き手も、そして読み手も従わねばならない制約が一つだけある。それは、小説は文章の連なりから成る、単線的な構造を持たざるを得ないということだ。

(中略)

 小説は単線的に、必ず一文一文進む。ある文章が小説の中に置かれたならば、たとえその内容がどんなに不可解であったとしても、それが前提となって、受け容れられた上で、次の文章が続く。

磯崎憲一郎.
小説家.

朝日新聞 2018年4月25日 (文芸時評)夢の論理 不自然さも飲み込み、疾走.


[2018.4.25 W]

 大きな企業の経営や組織の運営は、昔から難しい。組織は時間がたてばたつほど官僚的になる。色々なルールができる。そして、仕事は増え、反対にバリューはどんどん消える。最終的にはお客さんの存在を忘れてしまう。

ジョン・P・コッター.
ハーバードビジネススクール名誉教授(組織・リーダーシップ論).

朝日新聞 2018年4月25日 (101年目のパナソニック)マツシタと私.


[2018.4.24 Tu]

最近は専門化が進んで、弊害が目につきます。政策決定では官僚任せにせず、学者の意見を重視するようになりました。ところが専門家は総合的な判断をすると信用したのに、自分の学会や関連する業界内での忖度や配慮しかできていない。官僚を含めて全体を見ずに、部分しか見えていないという印象です。

松原隆一郎.
放送大学教授(社会経済学).

朝日新聞 2018年4月24日 [文化文芸]二刀流、大谷翔平のすごみとは.


[2018.4.20 F]

今回の女性の行動について「人権侵害を防ぐための公益通報のようなもので問題ない」

取材内容を第三者に渡してはならないという原則は「取材先との信頼関係を保つための記者倫理であり、加害被害の構図といえる今回の関係においては当てはまらない」

山田健太.
専修大学教授(言論法).

朝日新聞 2018年4月20日 セクハラ否認、怒り噴出.


[2018.4.18 W]

 欲望や願望を難なく実現できる人もいれば、ささやかな望みも我慢しなければならない人もいます。人は、知らないうちに人を踏み台にしていることもあります。今恵まれた環境にいる人は、そういう人のことを考えてほしい。

園田寿.
甲南大学法科大学院教授(刑法).

朝日新聞 2018年4月18日 (声 どう思いますか)3月27日付掲載の投稿「公立小の卒業式、袴姿に疑問」.


[2018.4.10 Tu]

 身の回りのさまざまな機器について、以前は機械的、化学的な原理で動作していたものが、電子化、デジタル化の進化を経験している。

(中略)

特に種々の事情で一気に電子化することが難しい場合、中間的なハイブリッド技術が登場する分野があり、そのハイブリッド技術の立ち位置を考えると興味深いものがある。

(中略)

そして、更に別の分野までみてみると、総じてハイブリッド商品は、時代と共に消え去る運命にあるような気がする。

(中略)

 所詮ハイブリッド商品は「中途半端」ということなのだろうか?

豊田堅二
日本大学芸術学部写真学科.

焦点 ハイブリッド商品、ハイブリッド技術
光技術コンタクト, Vol.56, No.3 (2018) pp.1-3.


[2018.4.5 Th]

 よく、2-6-2 の法則といって、利益を生み出すのは上位2割、下位2割は利益を生み出さない社員だと言われます。ですが、この下位2割も大切にすることが重要なのです。会社に有能な人材が入ってくれば、いつ自分が下位2割になるかなんて分かりません。雇用が守られる、という安心感があってこそ、人は会社に尽くすようになるのです。

近藤宣之.
株式会社日本レーザー 代表取締役会長.

O plus E (2018) Vol.40, No.3, 私の発言, p.251


[2018.3.26 M]

PISAの最も興味深い結果は、教える量と、教育の結果の質の間に相関関係がないことです。フィンランドは日本の授業時間の約半分ですが、教育の成果は、ほぼ似ています。大切なのは教育課程の深さです
 教育課程の多くは子どもの学び方ではなく、専門家たちの学術的関心を中心に組み立てられています。教える内容を増やすことは誰でもできますが、難しいのは厳選することです

アンドレアス・シュライヒャー.
OECD教育・スキル局長.

一つの尺度で測ることは、教育の多様性を失わせ、危険だ

ハインツ・マイヤー.
ニューヨーク州立大オルバニー校教授.

常にテストが続くことで教師の自主性を奪い、子どもに悪影響を与え、教育を貧しくさせている

マイヤー教授ら.

OECDの教育事業全体の妥当性を検証する時期にきているのではないか

高山敬太.
豪ニューイングランド大准教授.

朝日新聞 2018年3月28日 PISAが問う、いま必要な学力 シュライヒャーOECD教育・スキル局長に聞く.


[2018.3.24 Sa]

 スポーツにおける指導現場で、教える側も、教わる側も、これが正しいという唯一無二の回答は存在しない。あるのは、引き出しと方向性のみで、そこで互いに工夫し、高め合いながら目的、目標に向かっていく。

キネティックフォーラム.

月刊陸上競技 2018年4月号, p.119


[2018.3.20 Tu]

 新指導要領は英語教育の早期化、プログラミング教育の必修化など、高度な内容も入れている。現場の教員が疲弊すれば、低学力の子に目がいかなくなる。しわ寄せを受けるのは、家庭環境に恵まれない子どもたちだ。
 過去の教育の欠陥を前提に理想を掲げて現場に下ろすが、人、モノ、カネはかけない。日本の教育改革はその繰り返しだった。
 いま必要なのは現場に密着し、その実績から、何ができ、何ができなかったかを検証することだ。実際に結果を残してきた実践とは何だったのか。日本の教育の強みと弱みはどこにあるのか。抽象的な理想を掲げ、わかったつもりで突き進むより、現場の現実や実績と向き合うことからしか、有効な改革の糸口は見つからない。

刈谷剛彦.
オックスフォード大教授.

朝日新聞 2018年3月20日 (平成とは あの時:6)ゆとり・学力、揺れた政策.


[2018.1.30 Tu]

 人間には、対処不可能な問題から逃げるために、対処可能な悩みを作りあげる心の習性があります。

加藤諦三
早稲田大学名誉教授.

朝日新聞 2018年1月30日 (耕論)人生相談に見える社会.


[2018.1.22 M]

それまでの育ち方で、難しいと感じるかどうかが違うと感じました。

(中略)

確かにセンター試験の方が、今回のテストと比べて、家庭背景による格差が出ないと思う。

(中略)

学校は社会で役立つ力をつけるためだけにあるものじゃないと思うからです。

静岡県立掛川西高校の生徒5人.

朝日新聞 2018年1月22日 新「大学入学共通テスト」解いてみて… 試行に参加.


[2018.1.19 F]

 現在、コンピューターの演算能力は人間の脳をはるかに超え、人智を超えた領域に到達しようとしている。この表現が過剰であれば、コンピューターは人間が予想できない振る舞いや課題に対する解を出すことができるようになった、と言えば納得していただけるだろうか。

(中略)

 このことに関連して、気になる現象が各所で見受けられる。それは、情報技術に対するアレルギーや誤認識、不信感などが工学系の研究者や技術者の中に根強く残っていることである。学問至上主義というか、コンピューターが従者であった時代のなごりで、どこか情報技術を低く見てしまう傾向がある。

(中略)

 情報技術では、課題解決において、実装方式にとらわれず、最も効率的な実装形態の選択をめざす。

(中略)

 一方、情報技術の別の側面として、技術のコモディティ化を促すことに留意すべきである。

(中略)

このような状況は光技術においても他人事ではなく、情報技術の普及によって、ある特定技術に依拠した優位性が失われかねないことを示唆する。

谷田純
大阪大学教授.

焦点 人工知能がもたらすインパクト
光技術コンタクト, Vol.55, No.12 (2017) pp.1-3.


[2018.1.8 M]

 「既成団体化」とは、書の世界に一定の影響力を持つようになると共に、さらなる新たな表現の活力を失うことを意味します。表現とはこわいもので、絶えず自己を変えようとしていかないと、すぐに停滞し、堕落が始まるのです。

石川九楊.
書家.

朝日新聞 2018年1月8日 (語る 人生の贈りもの)石川九楊:4 古い書壇と対峙、仲間と活動.


[2018.1.8 M]

どちらの選択がいいかと比べていないか――。

(中略)

結論づけられないものは避けて、一つの答えだけを評価してきた戦後の日本人のあり方を「正解教」と表現する。

若新雄純.
慶応大特任准教授.

朝日新聞 2018年1月8日 (逃走/闘争 2018:5)働き方、「正解」に縛られない 「日本のため」より自分の声に正直に.


[2018.1.6 Sa]

 言葉の真価は、誰が言ったかではなく、誰が聴いたかで定まる。

朝日新聞 2018年1月6日 (天声人語)10代に届く言葉.


[2018.1.1 M]

20代で長者番付に出たけど、心がちっとも温かくない。

(中略)

成功と温かくなることは別だったんだ

矢沢永吉.

朝日新聞 2018年1月1日(平成とは 第1部・時代の転機:3)幸福論 一瞬のハッピーがあれば、人はまた走れる


[2017.12.17 Su]

「経営者は株主に奉仕する」というのが、資本主義の原則だ。私もそれが最も効率的に社会に富をもたらすと訴えてきた。「業績を上げるのが最優先だ」と。いまは、この考え方が変わった。

(中略)

ここ5年ほどで、「そういう資本主義でいいのか」と疑問を抱くようになった。
 会社は人、モノ、カネをうまく使って経営する。だが、人はモノやカネとは違う。

(中略)

「昔言っていたことと違う」と言われるかもしれないが、時代にあわせて人は変わるべきだ。次の時代は、より分配に力を入れた社会をめざすべきだ。

宮内義彦.
オリックス、シニア・チェアマン.

朝日新聞 2017年12月17日(平成経済)第1部・グローバル化と危機 海図なき時代の航海 かじ取り担ったトップ3人に聞く


[2017.12.15 F]

 大学での学問は「解かれていない問題を解く」ことに中心がおかれ、大学教員は教育者であると同時に研究者でなくてはならない。研究者とは解かれていない問題に取り組み、その成果を発信するものだ。

高田明典.
フェリス女学院大学教授(現代思想).

朝日新聞 2017年12月15日(私の視点)無償化と学の独立 問われる大学研究者の質


[2017.12.12 Tu]

16歳で恋愛で失敗するのと、40歳で恋愛経験がなく失敗するのでは全く意味が違います。

山田舜也
東京大学生きづらさの研究会代表.

朝日新聞 2017年12月12日 (耕論)若者の恋愛ばなれ?.


[2017.12.10 Su]

例えば、津波避難タワーを建てるとする。その際、行政が一方的に決めてもうまくいかない。本当に必要な場所を知っているのは住民だからだ。

河田恵昭
関西大学特別任命教授

朝日新聞 2017年12月10日 愛媛版(河田防災塾:4)地域住民の役割 市民力、近所付き合いから(大阪版2017年8月4日).


[2017.12.8 F]

例えば、「日本人が生んだ優れた業績を、日本人同士が正当に評価しない傾向」が指摘された。この習性は、明治維新の後遺症かと思ったが、更に古く、平安時代、大江惟時が観月集に「遠き(漢詩)を尊び、近き(和歌)を卑しむは・・・」(大江惟時)と記しているところを見ると、我々の遺伝子にしみ込んでいるようにも思われ、今後、意識改革に取り組むべき課題であろう。

辻井重男
マイルストーン選定委員会委員長

電子情報通信学会誌 (2017) No.12, p.1364.


[2017.12.7 Th]

論文査読においては、内容が絶対的に正しいか否かは問わない。実際それは歴史が決めるのであって、差読者の責任で決めてよいものではない。差読者は、書かれている内容が論理的に正しいかどうかを評価すればよいのである。

黒田和男
宇都宮大学

光学, Vol.46, No.11 (2017) p.462.


[2017.11.26 Su]

人材と人物は違います。いまの日本ではすぐ役立つことに価値を置きますが、人物は効率から生まれない。人物を育むのは余裕。それは回り道や失敗体験を経ないと身につかない

家近良樹.

朝日新聞 2017年11月26日 著者に会いたい『西郷隆盛 維新150年目の真実』.


[2017.11.14 Tu]

 よく知られているかどうかは別にして、我が国における大学工学部、特に機械や電気・電子専攻の教員たちには、海外に行けば応用数学者と呼ばれるような優れた数学研究を、工学からの必要に応じ実践されている方が多くいた。しかし、年代で言えばせいぜい団塊の世代までである。かつて計算機性能が貧弱であった頃、課題を自らが数学的に追い詰めなければ、期待する成果が得にくかったことが理由である。

(中略)

以前は、極めて高いレベルの応用数学を開拓する工学者がいて、その下でかなり数学に強い人材が育っていった。

(中略)

これらの人材が、日本のものづくりを世界一級のものにする一翼を担ったことは疑いない。

若山正人
九州大学理事・副学長

電子情報通信学会誌 (2017) No.11, p.1280.


[2017.11.11 Sa]

人類の脳が大きくなったのは200万年前から40万年前の間で、まだ言葉を話していなかった。言語が登場したのは7万年前ごろと考えられている。言葉は脳の増大に貢献したのではなく、脳が大きくなった結果として表れたのである。

(中略)

霊長類では、それぞれの種がつくる集団の構成人数が多いほど、脳に占める新皮質の割合が高く、脳容量が大きいという傾向がある。

(中略)

 現代人の脳容量は約1500ccでゴリラの脳の3倍だ。これは150人程度の集団で暮らすのに適合する。面白いことに、現代に暮らす狩猟採集民の平均的な村の規模は150人という。40万年前から人類は150人程度の集団で暮らし、脳はそれ以上大きくならなかった。

(中略)

100万人を超える都市に暮らしながら、信頼できる仲間は150人を大きく上回ることがない。むしろ、スマホ、フェイスブック、LINEで頻繁に連絡を取り合う仲間の数は減っている。

山極寿一
霊長類学者・京都大学総長.

朝日新聞 2017年11月11日 (科学季評)AIによる情報通信革命 安心な人の輪、広がるか.


[2017.11.4 Sa]

ある程度の年齢になった人に、マナーについてアドバイスをするのは、相手のプライドを傷つけることになりますからいけません。

(中略)

他人のマナーに対して、自分自身が傲慢になっていないか。それを考えることこそがマナーなのです。

美輪明宏
歌手・俳優.

朝日新聞 2017年11月5日 b10 『悩みのるつぼ』


[2017.10.18 W]

囲い込んだ客のデータで次の販売戦略を立てても、新しい客は入ってこない

大原孝治
ドンキホーテホールディングス社長.

朝日新聞 2017年10月18日 (聞きたい)他の小売り大手との違いは?.


[2017.10.11 W]

戦争指導者の息子たちはあまり死んでいない。特攻隊で死んだ半分以上は軍人ではなく少年兵や学徒兵。軍の指導者に理由を聞いたら「ひとりの軍人を育てるのにいくらかかってると思うのか」という答えでした。

保阪正康
作家.

朝日新聞 2017年10月11日 歴史は私たちがつくる.


[2017.10.9 M]

ふん。若いものに本当の事を説いて聞かせると、 嘴の黄いろい時の耳には兎角逆うのだ。 所が跡で何年も立ってから、自分の体が あらあらしく物に打っ附かって、それが分かると、 自分の脳天から出た智慧のように思うのだ。
(メフィストフェレスの言)

なぜかと云うに、我内心を 支配することの出来ぬ人に限って、わが驕慢の 心のままに、隣の人の意志をも支配したがるからだ。
(魔女エリヒトオの言)

Johann Wolfgang von Goethe (森鴎外 訳)
小説家

『ファウスト』 第二幕(青空文庫, No.50909).


[2017.9.15 F]

 チベットは弱い人をかばう社会でした。人口を維持することが難しい環境だからでしょう。日本はその点、放っておいても人口が増えたから、弱い者をいじめるわね。

中根千枝
社会人類学者.

朝日新聞 2017年9月15日 (語る 人生の贈りもの)中根千枝:9 論文が書けなくなったら終わり.


[2017.8.23 W]

ノモンハン事件の時、ソ連軍の司令官ジューコフは日本軍の特徴について、こう述べています。「下士官は頑強で勇敢であり、青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、高級将校は無能である」。

(戸部良一他 『失敗の本質 : 日本軍の組織論的研究』(中央公論社)からの引用として)

川尻多加志.
オプトロニクス編集顧問.

オプトロニクス, No.8 (2017) p.124, アナザーアングル、迷走する組織.


[2017.8.9 W]

論文が学術論文誌に掲載されれば、あなたの仕事は永遠に歴史の記録として残り、人類の財産となります。

柴田直
APEX/JJAP 専任編集長.

自分の研究を英文論文として歴史に残そう!
応用物理 (2017) No.8, p.695.


[2017.7.28 F]

 医療、X線撮影、CT, MRI, PET などの画像診断において、コンピュータを使った診断支援が行われている。

(中略)

最新の AI のパターン認識能力は強力なので、診断支援だけでなく、コンピュータが病名の候補を提示することも可能と思われる。ここで問題になることの一つは、深層学習のようなビッグデータの機械学習に基づく AI は、判断ロジックがブラックボックス化されてしまうことである。コンピュータが病名を出しても、医者がその根拠を理解・説明することができなければ、患者に告げることはできない。

蚊野浩
京都産業大学教授.

焦点 人工知能がもたらすインパクト
光技術コンタクト, Vol.55, No.6 (2017) pp.1-2.


[2017.7.23 Su]

 今の学生さんは「これを勉強したら何になるのですか」「何のために勉強するのですか」と当然のように聞いてきます。これは意味のない問いです。学びの意味は、学んだ後にしか絶対に分かりません。

鷲田清一
哲学者・京都市立芸術大学学長.

朝日新聞 2017年7月23日 広告特集 大谷大学3学部化シンポジウム【全学部編】基調講演.


[2017.7.22 Sa]

Over the past generation, members of the college-educated class have become amazingly good at making sure their children retain their privileged status. They have also become devastatingly good at making sure the children of other classes have limited chances to join their ranks.

David Brooks
Op-ed Columnist of The New York Times.

https://www.nytimes.com/2017/07/11/opinion/how-we-are-ruining-america.html?rref=collection%2Fcolumn%2Fdavid-brooks&action=click&contentCollection=opinion®ion=stream&module=stream_unit&version=latest&contentPlacement=4&pgtype=collection
The New York Times, July 11, 2017, The Opinion Pages, "How we are ruining America".


[2017.7.21 F]

国家規格は法体系の一部という側面を持ち、利用者、特に製品を購入するユーザーにとっては判り難い面がある。

鏡惟史.
映像技術史研究家.

O plus E (2017) Vol.39, No.7, LEDの安全に関する規格と関連する話題から, p.638.


[2017.7.12 W]

 ところが、活字文化は今や一斉に没落しています。文庫は汽車や電車での時間つぶしでしたが、スマートフォンに取って代わられた。これは痛い。文庫は踏ん張っているが、とりわけ総合雑誌は厳しい。新聞もそう。つまり「総合の知」が没落している。
 若い読者は自分の関心を広げられることを拒否する。知りたいことだけSNSで知ることができればいいと。偶然見て、これは面白いという体験がない。
 世の中には思いがけないことがあるとわかることは大事です。人間はそれで賢くなる。そういった関心の持ち方が衰えている。せっかくつくった知的中流社会を日本は手放すことになるかもしれない。

山崎正和
劇作家・評論家.

朝日新聞 2017年7月12日 (掌の教養)岩波文庫90年:下.


[2017.7.6 Th]

本当は、話し上手なら、そして説明上手なら、図は不要なのではないでしょうか。図を使わずに読者にわからせるノウハウを身に付けるべきではないでしょうか。

(中略)

要するに、大学学部時代なんて全くの「白紙」状態なのです。何をやっても得るものがあります。

都甲潔
九州大学大学院教授.

特別記事 応用物理学会業績賞受賞者随想
応用物理 (2017) No.7, p.536.


[2017.7.1 Sa]

体罰に詳しい専門家はこう言っていた。「競技経験だけをもとに教えられるのは高校生のトップクラス以上。小学生以下の子供を教えるのは、発育発達など特別な教育を受けた人でないと難しい」

忠鉢信一
朝日新聞 スポーツ部.

朝日新聞 2017年7月1日 (記者有論)暴力暴言による「指導」.


[2017.6.24 Sa]

 そもそも現在のラジオ体操第1・第2の放送がはじまったのは'51年のこと。この年の平均寿命は、男性60.8歳、女性64.9歳だった。

週刊現代 2017年6月24日号 「医師が警告!ラジオ体操は「膝」と「腰」を痛めます」


[2017.6.21 W]

3カ月あれば、人が変わったと思われるほど顔つきから全部変わりますよ

(中略)

私は高3のとき、152センチ、70キロの女の子に告白されて付き合った。一緒に走ったり励ましたりしたら、彼女は3カ月で20キロ以上やせた。見違えるほどきれいになったら、もてて私のもとを去ってしまった(苦笑)。

瀬戸健
RIZAPグループ社長.

朝日新聞 2017年6月21日 (聞きたい)次々買収、結果にどうコミット?.


[2017.6.13 Tu]

・・・・、特許があるからと言って実現が簡単ということではありません。というのも企業では技術者に特許のノルマがあるのですが、ノルマが苦しいときに、このような実現方法がはっきりしない特許を書いたりすることがあるのです。

寺西信一.
静岡大学特任教授.
兵庫県立大学特任教授.

O plus E (2017) Vol.39, No.6, 私の発言, pp.531-537


[2017.6.12 M]

人は、「考える」を放棄すると、過去を模倣し、前例に従うようになるようです。

(中略)

 誰が実行しても結果はさほど変わらないとなると、このような「検索」の繰り返しは、時にして、‘ひと’の思考停止を引き起こしてしまう危険性をはらんでいます。「考える」を止めたとき、人々は情報をうのみにし、その信ぴょう性を疑うことなしにその情報を使うようになってしまうと思われます。

(中略)

そもそもインターネット上の膨大なデータは全て過去の結果の蓄積物であり、そこには未来についての予測はあってもデータはないという事実に思いを至らす必要があるように思います。

渡辺好章
同志社大学教授

電子情報通信学会誌 (2017) No.6, p.440.


[2015.11.21 Sa]

 中世後期の室町時代には、金融業者が力を持ち、安定資産として土地を集めました。そして、富を生産する百姓に融資します。百姓も土地とのつながりを強め、実質的な土地所有が確立しました。

(中略)

中世の家は、核家族が基本だったことが分かってきました。「成人した男なのに母親の飯を食っている」となじる文書があります。
 直系の3世代が同居するのは江戸時代になってから。時代が下り、戦後に核家族化が進んだのは中世に戻ったような感じが私にはします。

西谷正浩
福岡大学教授(日本中世史).

朝日新聞 2017年6月7日 (耕論)「負動産」のゆくえ.


[2017.5.30 Tu]

いつだったか、人生の前半は「川下り」で、後半は「山登り」だという話を聞いた。

槌田博文
チームオプト(株) 代表取締役社長

光学技術者の起業
光技術コンタクト, Vol.55, No.4 (2017) p.35.


[2017.5.30 Tu]

 さらに、銀行系のベンチャー投資の場合、投資に対する考え方が融資に近いといわれている。

(中略)

特に大学発ベンチャーの場合、会社が設立された場合であっても、開発に多大な時間と資金が必要であり、当面、売り上げも見込めないため、開発リスクが高く投資の見極めが難しい。そのような大学発ベンチャー企業に対する投資に関して、金融系のキャピタルの場合、リスクの高い投資を回避し、投資したとしても、自らがリスクをとるのではなく、経営者にリスクを過度に負担させるような契約が横行していたのも事実である。

寺崎智宏
文部科学省

日本の大学発ベンチャーの歴史と資金供給
光技術コンタクト, Vol.55, No.4 (2017) p.17.


[2017.4.9 Su]

もしみんな仲良くにこにこしていたら、絶対その影で誰かが泣いてます。

阿藤智恵
劇作家,

石井ゆかりの闇鍋インタビュー 第9回 脱線編 阿藤さん・その3.
http://www.mishimaga.com/yaminabe/032.html


[2017.4.7 F]

ものすごく頭がよくて力のある上司を使うのは難しいけれども、「だめな上司なら、使いやすいんじゃないの?」と僕は言うんです。

桑野幸徳
大和ハウス工業(株)社外監査役.

ココだけのハナシ 苦し紛れの小さな製品が、世界を変えた!
応用物理 (2017) No.4, p.270.


[2017.3.31 F]

 85歳になる私の伯母は、若かりし日は富山県・黒部峡谷の電源開発の仕事に携わっていたそうです。数十キロもの建設資材を担ぎ、険しい山道を一日に何度も往復したと聞いています。

(中略)

 その当時、山に行く話を伯母にすると、いつも「やめとけ。登山にベテランなんかおらん。有名な登山家なんてほとんど山で死んどるやろ」と言われました。

村田和隆
会社員

朝日新聞 2017年3月31日 『声』登山にベテランなどいない.


[2017.3.29 W]

しかし強すぎる刺激は注意しなければならない。

それは重量が極限であったり回数が多すぎたり、大きな負荷の掛かるような動作を行う場合である。このような強すぎる刺激を与えると、過労状態に陥りまた故障にも結びつく。さらに長期間この強すぎる刺激を与えた場合、慢性疲労状態を起こし神経系もよく反応しなくなり、さらにはバーンアウトの恐れも出てくる。これらは競技スポーツすべてに於いて当てはまるので、注意して掛からなければならない。

室伏重信

室伏重信オフィシャルブログ 2017年03月28日19:50 強化へのアプローチX.
http://shigenobu-murofushi.blog.jp/archives/14048310.html


[2017.3.28 Tu]

経済価値は産業のボトルネックになっているところで生まれます。

(中略)

 だから日本企業は長期的なパースペクティブがありますと言っても、なんだかの理由で事業をやめてしまうと全く長期的ではなくなってしまう。むしろアメリカの方が長期的に技術を育てる仕組みがあるんだと強く感じました。日本は本当に経営者の責任が重大だと思います。経営者がある技術を辞めるといったら、そこで社会的に途絶えちゃうんですよね。人が外に出にくいので。

(中略)

我々の言葉ではリエンプロイメントコンディションと言いますけど、日本は失敗したときに、次にどういう職場で仕事ができるのかというのが薄いという問題があります。大企業を出て失敗したら行くところが無いではなかなかやれません。

清水洋.
一橋大学准教授.

オプトロニクス, No.3 (2017) pp.88-93, 半導体レーザーに見る光技術のイノベーション―日米の違いがもたらしたものは.


[2017.3.6 M]

・・・・という絞られたテーマなのですが、参加者は割と集まります。ただ、投稿論文があまり来ません。みんな聞きに来るのだけれども、自分でしゃべらない。開発の最前線にいると人の話は聞きたいけれども自分の話はしないというのが心理ですから、・・・・

黒田和男.
宇都宮大学特任教授.

O plus E (2017) Vol.39, No.3, 私の発言, pp.240-247


[2017.2.25 Sa]

「生産しない者には価値がない」という容疑者の考え方は、経済主導の国家がはらむ問題に通じます。(最首)

(中略)

現代は「私の存在価値は何か」「社会に役立っているのか」という存在証明が難しい。(最首)

(中略)

日本が誇れるのは能力主義を徹底しない、いい加減さですよね。(熊谷)

(中略)

本来、日本はもっとあいまいな社会です。(最首)

(中略)

人間を扱うということは契約だけではできませんからね。でも、ボランティアのような非契約型だけでは責任感が伴いません。(最首)

熊谷晋一郎, 東京大学准教授.
最首悟, 和光大学名誉教授

朝日新聞 2017年2月25日 (対談)障害者が狙われて.


[2017.2.11 Sa]

日本の行政は「絶対に誤らない」のが建前なので、自ら所管する事業が問題を起こしていることなど認めない。

山脇康嗣
弁護士.

朝日新聞 2017年2月11日 (ニッポンの宿題)一山当てたい? ほどほどの射幸性、探っては.


[2017.1.28 Sa]

然しわたくし達二人、二十一二の男に十六七の娘が更け渡る夜の寒さと寂しさとに、おのづから身を摺り寄せながら行くにも係らず、唯の一度も巡査に見咎められたことがなかつた。今日、その事を思返すだけでも、明治時代と大正以後の世の中との相違が知られる。その頃の世の中には猜疑と羨怨の眼が今日ほど鋭くひかり輝いてゐなかつたのである。

永井荷風
小説家

『雪の日』(青空文庫, No.50289).


[2017.1.14 Sa]

若い頃、研究留学の先を幾つかの候補から選ぶ時、給与の低い大学を選びました。待遇を補う何かがあると直感したからです。行ってみると研究環境も上司の人柄も素晴らしかった。給与で選ばなくて良かったと思いました。

大村智
北里大学特別栄誉教授.

朝日新聞 2017年1月14日 (声 若い世代こう思う)「お金」 お金残すより人残したい.


[2017.1.9 M]

しかし今の世の働きのあるという人を拝見すると、嘘をついて人を釣る事と、先へ廻って馬の眼玉を抜く事と、虚勢を張って人をおどかす事と、鎌をかけて人を陥れる事より外に何も知らないようだ。中学などの少年輩までが見様見真似に、こうしなくては幅が利かないと心得違いをして、本来なら赤面して然るべきのを得々と履行して未来の紳士だと思っている。これは働き手というのではない。ごろつき手というのである。

夏目漱石.

朝日新聞 2017年1月9日(新聞小説)我輩は猫である(第174回)


[2016.12.13 Tu]

不正ゼロを目指した規則の厳格化は建前としては理解されるが、ごくごく一部の悪意をもった人間を想定して、不正を果てしなくゼロにすることに莫大なコストや手間をかけるべきかどうかも議論すべきだろう。併せて大学事務局などの運用側は、煩雑な手続きや行き過ぎた規定を研究者に課していないか、現場の声に耳を傾けていただきたい。

関行宏
フリーランステクニカルライター兼フォトグラファー.

焦点 研究費不正から学ぶこと
応用物理 (2016) No.12, p.1005.


[2016.12.11 Su]

日立製作所で人工知能の研究を率いる矢野和男さんは、加速度センサーを身につけ、10年以上にわたり自身や被験者の1日の動きを記録しました。明らかになったのは、1日に動ける時間の長さや、体の部位を動かせる回数は人それぞれに決まっていて、「昨日の遅れを今日取り戻そう」と長時間働いても、こなせる仕事量は実はほとんど増えないということです。

(中略)

効率よく動ける時間にはそれぞれ限りがある。「その配分を気合や根性で変えられるというのは一種の幻想」

(中略)

練習の量と質だけではなく、睡眠や生活の規則性が試合でのパフォーマンスに影響を与える

(中略)

平日は短時間睡眠で、週末に「寝だめ」するといった平日と休日の睡眠のばらつきが大きい人ほど、平日昼間の集中力が低くなる

三島あずさ.

朝日新聞 2016年12月11日 (フォーラム)長時間労働:2 健康と効率.


[2016.12.6 Tu]

たまたまうまくできたというのは、できているのは事実なので、その中からどれとどれのコンディションが良かったのかを分析しないと再現できないことになります。ありがちな失敗は、押さえるべき条件が自分の思い込みで足りなかったということがあります。

(中略)

最低限、1つの成功体験を持つことが、若い人にとっては特に重要ではないかと思います。

大森整.
理化学研究所主任研究員.

O plus E (2016) Vol.38, No.12, 私の発言, pp.1106-1117


[2016.11.5 Sa]

In my opinion, the shortcomings of journal impact factor are similar to those of grade point average. It is a useful measure, and unfortunately one of the few that we have at our disposal. If we over-generalize its efficacy for the sake of simplicity, however, we are selling ourselves short.

Michael T. Eismann
Editor-in -Chief of Optical Engineering

Optical Engineering, Vol.55, No.10 (2016) 100101.


[2016.10.14 F]

 人というのは結局、本人が意識しない限り成長しないので、そのためには、あえてお金もない、何もないような環境に入るほうがいいのかもしれません。

(中略)

ポスドクをやっていて大きな組織にいると、そこで論文ができる。それと自分の実力を勘違いしてしまう場合があります。

尾松考茂.
千葉大学教授.

O plus E (2016) Vol.38, No.10, 私の発言, pp.904-910


[2016.10.11 Tu]

"The UK historically is very good at generating ideas, and also okay at starting companies with those new ideas, but less good at scaling up into medium and large companies that capture a lot of the market share,"

Richard Murray, Innovate UK.

editorial

Nature Photonics, Vol.10, No.10 (2016) p.617.


[2016.10.5 Th]

記述テストでマークシートでは測れない思考力や判断力が測れるようになると考えるのは全くの幻想である。出題の形式(記述式かマークシート式か)が問題なのではない。むしろ問いの設定の仕方や、素材の工夫が、思考力や判断力を測定するか否かを決定する。

(中略)

ただテストを学力測定のツールとして考えるならば、テストの構成は測定誤差の少なくなるように工夫する必要があり、それにはある程度の設問数が必要である。

石岡恒憲
大学入試センター

電子情報通信学会誌 (2016) No.10, p.1005.


[2016.9.29 Th]

 Aが増えれば、Bが増える(または減る)のように二つの現象のあいだに何らかのつながりがありそうなとき、それを相関関係という。でも相関関係はあくまでたまたまそう見えるだけの関係。Aが原因でBが結果、つまりここに因果関係があるとはいえない。

(中略)

 相関関係にほんとうの因果関係があるかどうかを確かめるためには介入的な実験をしないとならない。

(中略)

ほんとうに因果関係があったとしても、もしそれが何十年もかかって引き起こされるのなら、それを調べている研究者の方が先に死んでしまう。かくして、あまたある相関関係の中で、ほんとうに因果関係が証明された関係は実は驚くほど少ない。

福岡伸一.
生物学者.

朝日新聞 2016年9月29日(福岡伸一の動的平衡:44)あまたの相関関係、ほとんど「妄想」


[2016.9.28 W]

大学の同じ学部に一つの高校から5人以上とるな、というのが持論なんです。大学には多様性が何より大切です。いろんな所から来た仲間がいて、とんでもないことをいう人と触れ合ってこそ、人は育ちます

本庶佑.
京都大学名誉教授.

朝日新聞 2016年9月28日(インタビュー)世紀の新薬、未来へ


[2016.9.27 Tu]

 背表紙で綴(と)じた本の形態は、ふだん意識されないかもしれませんが、実は革命なんです。

(中略)

 本という形になったおかげで、ページのどこへでも瞬時にアクセスが開かれ、書く人にも読む人にも、時間軸が見やすくなりました。いわゆる検索もできるようになりました。

(中略)

人生は短く、時間を超えてつながろうとすれば書くしかない。本はその媒体であり、象徴でもあります。

(中略)

 永遠の時間とつながるという点で、数学も時間を超越しています。ほかの学問は各時代のコンセンサスに頼る面があり、時が流れればひっくり返ることもある。しかし、数学の世界では、たとえば、ピタゴラスの三平方の定理は、一度証明されたら覆されません。

時枝正
英トリニティーホール図書館長.

朝日新聞 2016年9月27日 (リレーおぴにおん)本と生きる:6 永遠の時を超え、つながる.


[2016.7.6 W]

誰も想定しない大きな賭けに出るには、太っ腹な研究投資がないことには、夢さえ描くことができない。大きな夢が描けないと、研究は萎縮して、気の利いた学生実験のようなテーマになってしまう。

香取秀俊
東京大学大学院教授.

特別記事 応用物理学会業績賞受賞者随想
応用物理 (2016) No.7, p.540.


[2016.6.4 Sa]

 教わったものは、自分のものじゃないからな。教えるのは親切のように見えるだろう。でも結局、身につかないんだ

(中略)

大工の仕事というのは、言葉で教えることができないんだよ。技術は、体の記憶だからな。

(中略)

最初に熱く語るやつほど、すぐに辞めるな。採用は息子に任せているが、『日本の建築は、ボクが背負っていきたい』なんて言うのは、絶対に採らないよ。

小川三夫.
宮大工.

朝日新聞 2016年6月4日週末be(フロントランナー)古代の「技と心」を未来につなぐ


[2016.5.20 F]

20年前、東京の電車ではみな本を読んでいた。誇らしい光景でした。今はみなゲームをしています。簡単には面白さがわからないものにこそ、本当は価値があるのですが

ドナルド・キーン
コロンビア大名誉教授.

朝日新聞 2016年5月20日  啄木、うそと矛盾に現代性 ドナルド・キーンさんに聞く.


[2016.5.18 W]

いわゆる昔の体育会的な世界は、気合いと根性で無理やりにでもトレーニングをさせるシステムだった。そういうマッチョな世界観が崩れて、最近はあくまで個人の意思を尊重する世界へに過渡期にあると思うのだけれど、ある一線を超えてくると別の問題が生じてくるように思う。

(中略)

昔の組織からの圧力は突き詰めれば”やらざるをえない状況に追い込むため”のものが多かった。スポーツも有無を言わさずコーチにやらされていたので、能力のあるものもないものもとにかくやるしかなかった。それによって怪我などで潰れてしまった才能もたくさんあるが、やる気がないけれど、流れに乗って部活に入ってしまったような学生も、そこそこ伸びていき、伸びれば誰でも楽しくなるからそれである一定のレベルまで到達するという事が起きた。

全体が個人に努力を要求しない世界では、能力とやる気のあるものは、組織の都合で無理やりやらされることも、間違えたトレーニングをさせられる事もなく、本来の実力を発揮していくのだと思う。一方で、能力がなく、やる気がない人は、周囲から圧力をかけ努力させる事ができないため、本当に何もやらず成長しないという道を選んでしまえる。

(中略)

やる気のある人には素晴らしい世界が待っている。何しろ自分の好きなように自分に負荷をかけてもいいのだ。またそのチャンスも広がっている。一方でやる気のない人は、やらなければやらなかっただけの未来が待っていて、それは年数が経つほど取り返しにくい。無理やりにでもやらせる人はこれからはいない。

為末大.

http://tamesue.jp/think/20160517/.
分かれる世界 (2016.5.17).


[2016.5.18 W]

 魔法の意味の一つは、コンピューターによって理由は分からないけど結果が使えるようになることです。これに世の中が支配されると、あらゆる人は専門以外のことは分からなくなります。

(中略)

 これは非常に重要で、「魔法の世紀」は「奴隷の世紀」とも言えます。つまり、魔術化されていると人は理由が分からなくなります。コンピューターや人工知能が人間を越えると、人間がコンピューターにこき使われる奴隷になるというのは非常に有り得る話です。

落合陽一.
筑波大学助教, メディアアーティスト.

オプトロニクス, No.5 (2016) p.158, フェムト秒レーザーに新たな命を吹き込む「現代の魔法使い」.


[2016.5.10 Tu]

 だから、英語での講義も止めてほしいですね。お母さんたちが英語を大事だと思ってしまって、小さいころから英語を教育、触れさせるというのがはやっていますが、あれは一番よくないと思っています。母国語の基礎がきちんとできあがるまでは、別の言葉を教えては駄目だと思います。

(中略)

一歩引いて見方を変えてみたりするのも必要で、そういうのには、本をたくさん読むことが一番ですからね。それも、別の世界、全く違うジャンルの本がいいと思っています。

(中略)

 あと評価で人を縛るのは、辞めた方がいいと思います。先生たちもだし、学生たちもみんなが縮こまってよくないです。新しい発想が出てこない原因だと思います。

清野慧.
東北大学名誉教授.

O plus E (2016) Vol.38, No.5, 私の発言, pp.420-422


[2016.4.18 M]

 私が特に声を大にして言っているのは、物づくりというプロセスで、一番は何ですかというと、設計なのですよ。

(中略)

後の物づくりをハンマーでカンカンやっている人が苦労しているのは、設計が悪いからです。

油大作.
(株)ユーカリ光学研究所代表取締役.

O plus E (2016) Vol.38, No.4, 私の発言, p.313


[2016.3.27 Su]

本は読むのにかけた時間に対して得られる情報の密度が濃い。校閲など多くの人手をかけた情報なので信頼度も高い。調べ物をする時にスマホでよく検索をすると思いますが、真剣に学ぶなら書店や図書館で本を探して読む方が得られるものが多いですよ。

(中略)

テレビは1時間の番組を見ても、本ほどの知識は入らないでしょう。分かりやすいけれど、受け身で見るものだから身に付きにくい。何かの問題を知るきっかけとして見るのはいいけれど、自分で主体的に調べる場合は、本を読んだ方がいいと思います。

(中略)

ネットと紙だけでは十分でなく、人からの情報も大切です。

津田大介
ジャーナリスト.

朝日新聞 2016年3月27日 (18 私たちも投票します)メディアと上手に付き合う方法は? AKBと考える.


[2016.3.10 Th]

 一つは、日本社会が「専門家主義」から脱却できないことだ。「科学と社会の対話が大切」と言いながら、原発再稼働などの政策決定過程をみると「大事なことは専門家が決めるから、市民は余計な心配をしなくてよい」という姿勢が今も色濃い。震災で専門家があれほど視野が狭いことが露見したにもかかわらずだ。

(中略)

専門家は明確に言える部分と不確実な部分を分けて説明する責務があり、最終的には「社会が決める」という原則を受け入れなければいけない。

(中略)

日本社会は「この道一筋何十年」という深掘り型は高く評価してきたが、自分の専門を超えて物事を俯瞰的に見られる科学者を育ててこなかった。広い意味での「教養」が重要だと思う。

小林傳司
大阪大副学長(科学哲学・科学技術論).

朝日新聞 2016年3月10日 (東日本大震災5年 問われる科学)7:教訓を生かす 科学技術、社会と関わってこそ 専門家に任せすぎるな.


[2016.3.10 Th]

「便利」とは、自分のエネルギーを使わず、他のエネルギーに頼ること。

倉本聰
脚本家.

朝日新聞 2016年3月10日 (東日本大震災5年)私たちは変わったのか:3 原発と議論.


[2016.3.8 M]

 今、改めて「個」であることの重要さを考えています。

(中略)

「集う」と「群れる」は違います。個は集い、大衆は群れる。

若松英輔
批評家.

朝日新聞 2016年3月8日 (東日本大震災5年)私たちは変わったのか:1 記憶と忘却.


[2016.2.21 Su]

一時デジタルを試みましたが、何点でも簡単に複製できる「画像」に価値はないと考えています。

藤田新策
イラストレーター.

朝日新聞 2016年2月21日 (思い出す本 忘れない本)『陰翳礼讃』.


[2016.2.10 W]

 成長を前提にお金がお金を生んで自己増殖していくことは、資本主義の基本となっていた。それが崩れたことで、いまの経済の仕組みの限界が見えてきている。

水野和夫
日本大学教授(現代日本経済論).

朝日新聞 2016年2月10日 成長期待、ないことの表れ.


[2016.2.7 Su]

 大学が企業や官庁の勤め人養成の下請け機関になりさがり、他方で研究をますます狭いこまぎれの専門領域へと分断する結果、技術はあるが、全体を見渡し考えることを放棄した人間を製造する場となる。その危険を、もう150年も前に警告しているのがJ・S・ミルの講演『大学教育について』である。
 ミルはこの講演で「自分自身と自分の家族が裕福になることあるいは出世すること」を「人生最高の目的」とする人たちに大学が占領されないよう、絶えざる警戒が必要であると訴えている。

田中克彦
言語学者・一橋大名誉教授.

朝日新聞 2016年2月7日 (ニュースの本棚)大学と人文学の伝統 精神のくもりに気づく経験.


[2016.1.29 F]

自分の教え子が自分を飛び越えてくれるから、指導者をやった意味がある。
(吉岡隆徳)

益田一弘

日刊スポーツ 2016年1月28日 11:05 配信記事 「暁の超特急」吉岡隆徳は「唯一」を悔ていた.
http://www.nikkansports.com/olympic/column/edition/news/1593748.html


[2016.1.15 F]

 技術が私たちの未来を変えるのは確かである。だが同時に「どんな技術が開発されるか」は、私たち自身が「どんな未来を夢見るか」に依存する。シェール革命はいわば、アメリカ人のエネルギーに対する執念が「物質化」したものなのだ。

神里達博
千葉大学教授.

朝日新聞 2016年1月15日 (月刊安心新聞)エネルギー技術 社会を変える文明のテコ.


[2016.1.5 Tu]

 「デザインは本来、表現ではなくプロダクト(生産品)レベルのもの。完全なオリジナリティーは存在しえないはずだが、日本ではいまだにデザイナーが神のごとくアイデアを生み出す『クリエーター』として受け止められている」
(椹木野衣、美術評論家・多摩美術大教授)

安斎耕一、塩原賢.

朝日新聞 2016年1月5日 (オリジナル?:2)業界と社会、「常識」にズレ.


[2016.1.5 Tu]

 会議をしていて最も無駄だったと思うのは、周りの意見が私とまったく同じだった時です。自分が気づかない視点や反論に耳を傾けることが、結論を導くために欠かせないからです。

南場智子.
DeNA創業者.

朝日新聞 2016年1月5日 (選べない国で)教育は希望か.


[2015.12.25 F]

 日常で使う生活言語に比べ、物事を考える学習言語の習得は時間がかかる。幼少期に来日すると、母語も日本語も不十分な「ダブルリミテッド」に陥る懸念があるが、「中学生は母語の力が育っている。日本語が不十分でも、教科の理解に結びつける工夫はある」と井上。

玉置太郎.

朝日新聞 2015年12月26日 (いま子どもたちは)Minamiで生きる:10「がんばります」毅然とスピーチ.


[2015.12.18 F]

自分たちの文化で人々を癒やすことができたからといって、別の文化に手を伸ばし、同じ感動を与えることができると思いこむのは傲慢に等しいと知った

サー・ネビル・マリナー
英国人指揮者.

朝日新聞 2015年12月18日  名匠が紡ぐ、自由と情熱.


[2015.12.18 F]

 だが近代に入ると、さまざまな仕事が社会的分業によって行われるようになっていく。これはまさに、「専門家=エキスパート」と呼ばれる人たちの増大を意味するのだ。

(中略)

 このようにして、多数の専門家によって社会が運営されるようになってくると、伝統的な職能共同体に属する「プロ」や「職人」の倫理は、社会の背景へと退いていく。このような社会構造の変容に対して、最も早く警告を発した者の一人に、スペインの哲学者、オルテガがいる。彼は、大衆社会の出現とは、誰もが専門家となり、しかし自分の専門以外には関心を持たない、「慢心した坊ちゃん」の集まりになることだと看破した。

(中略)

 そのために私たちにもすぐできることがある。それは利害関係を超えた「他者」に関心を持つこと、そして、その他者の良き仕事ぶりを見つけたら、素直に敬意(リスペクト)を表明することだ。

神里達博
千葉大学教授.

朝日新聞 2015年12月18日 (月刊安心新聞)プロの裏切り プライドと教養の復権を.


[2015.12.3 Th]

競争のない社会ではコンプライアンスや意欲が必要とされない。

大戸斉
福島県立医大副学長(輸血学).

朝日新聞 2015年12月3日  血液製剤不正、40年前から.


[2015.11.28 Sa]

 早い話が、殿様は木偶に近いほど名君と呼ばれるのである。

浅田次郎
小説家

『一路(上)』, p.159(中公文庫, 2015).


[2015.11.22 Su]

 自分たちがなぜ研究をするのか、誰が自分たちの技術を求めているのか。それを見失わないことが大切です。誰も必要としていない研究をしても仕方ありません。
 一点だけ見ているとわからなくなります。技術を求めている人やほかの分野の人と話すと扉が開けることがあります。

藤浪祐一郎
水産総合研究センター.

朝日新聞 2015年11月22日 (ひらけ!進路・新路・針路)魚の常識変える最新技術 2時間目:だましておいしく!.


[2015.11.21 Sa]

 原子力にかかわる科学者や技術者は、新技術に挑戦し続けることが重要だと主張します。しかし、科学的言説は、第三者によって検証可能な根拠を伴うことが求められます。もんじゅには何もない。希望的観測を膨らませて語るだけでは科学と言えません。
 企業や投資家も、実用化を見通せない技術にお金は出さない。ですから科学者や技術者は、政府から研究開発費を引き出すために誇大妄想的な将来像を語りがちです。

吉岡斉
九州大学准教授.

事業や計画は当然、常に見直さなければならないのにそれができず、走り出したら止まらない。なぜか。日本の官僚機構には事業を評価し責任を取るシステムがないからです。だから見直す理由がない。

高村薫
作家.

朝日新聞 2015年11月21日 (耕論)もんじゅ漂流20年.


[2015.11.19 Th]

どんな仕事でも趣味でも夢でも、それを誰かが必要としなかったら価値がないんです。

武井壮.
タレント.

http://www.oricon.co.jp/news/2061592/full/?ref_cd=tw_pic.
ORICON STYLE 『百獣の王・武井壮が語る収入2ケタアップ&スポーツ界の将来への問題提起』(2015.11.18 08:40).


[2013.1.12 Th]

 それでもずいぶん変わってきたとも思う。若い人たちがモノを欲しがらなくなったのはよいことなのだろう。深層からこの社会は変化しているのかもしれない。

池澤夏樹

朝日新聞 2015年11月12日 終わりと始まり 『ピカソの作品に思う 国民を束ねる「夢と嘘」』.


[2015.11.12 Tu]

しかし、英国の大学は、本当に国際化しているのでしょうか? 外国人留学生や研究者が多いという点では国際化していますが、英国人学生の外国語力は貧弱です。

(中略)

フランスやドイツでは、大学の国際化を、単にランキングの順位を上げることだとは考えていない。

(中略)

今のまま英語で同じような授業をしても、海外のトップクラスの学生は日本の大学に来ないでしょう。

エドワード・ヴィッカーズ.
九州大学准教授.

朝日新聞 2015年11月12日(インタビュー)真のグローバル大学は


[2015.11.10 Tu]

はんだ付けができるかできないかじゃなくて、高度で大規模な実験装置を作るためには、基礎の物理をきちんと理解しているということが非常に大事なのです。

(中略)

かける時間のほとんどは紙の上の検討で、後は一気に作って試験をするという考え方で今までもやってきました。逆にそうやっていると、後工程で泥沼に入ることはあまりないのです。

常田佐久.
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 所長.

O plus E (2015) Vol.37, No.11, 私の発言, p.899


[2015.11.9 M]

 科学にはいろいろな段階があります。そのことを鮮明にしてくれるのは、『ファーブル昆虫記』に出てくるパスツールの逸話です。

(中略)

 ファーブルは、昆虫について微に入り細に入り知っていたけれど、知識が表面的で病気を治せなかった。パスツールは蚕を知らなかったが、病気がどう伝染するか本質的なことを知っていた。

(100年先を科学が創る 益川俊英先生講演)

森耕一
中日新聞京都支局記者.

新聞記者が見た! 2015年秋季学術講演会
応用物理 (2015) No.11, p.955.


[2015.10.24 Sa]

 育った土地に愛着を持ち、地元の人間関係を重視してまったりと暮らす「マイルドヤンキー」の若者も、16号と親和性が高い。

(中略)

なんでもそろう大型SCの誕生とマイルドヤンキーの誕生は密接に関係している。因数分解すると、『親』『ジモトの友だち』『SC』を強く求める人たちですから
(原田曜平・博報堂ブランドデザイン若者研究所)

木村尚貴.

朝日新聞 2015年10月24日週末be(みちのものがたり)国道16号 千葉県柏市 ふるさとになった大動脈


[2015.10.24 Sa]

 政府が特定の産業分野に集中的に投資することを促す「ターゲティング政策」は、成長をもたらすどころか、マイナスにしかならない。将来どの分野が伸びるか、政府にわかるわけがない。

(中略)

 終戦直後、小売りなどのサービス業には資金が配分されませんでしたが、自分たちで工夫したことで、日本の百貨店は世界一買い物が楽しいといわれるようになった。政府が支えなかったからこそ、アイデアが生まれたんです。

(中略)

 まず、初等教育に目を向けるべきです。近年、基礎的な労働力のレベルが落ちてきている。その対策として基礎教育を立て直すことこそ、政府にしかできない、やるべきことです。

小幡績
慶応大学准教授.

朝日新聞 2015年2月13日 (耕論)成長を取り戻すには.


[2015.10.16 F]

無理をさせると人はごまかす

村上健.
千葉県.

朝日新聞 2015年10月16日(朝日川柳)西木空人選


[2015.10.16 F]

生まれ故郷に住み続けたら、そこがどんな土地か、本当の姿が理解できないのです。

アドニス.
シリア亡命の詩人.

朝日新聞 2015年10月16日(世界発2015)シリア亡命の詩人「ノーベル文学賞候補」


[2015.10.10 Sa]

 研究活動の成果は論文の形で表されるのが一般的です。論文の作成ではオリジナリティーが重要ですが、そのためには他の研究と「違う」ことを示さねばなりません。他とは違う内容を追い求めた結果、新たな研究分野が生まれる。それが専門分野を細分化させることにつながります。

 また、専門家として正確さや厳密さを突き詰めていけば、研究や実験における条件は狭く限定されたものになっていきます。研究者が頑張れば頑張るほど、専門分野の増加や細分化は進んでいきます。

宮野公樹.
京都大学学際融合教育研究推進センター准教授.

朝日新聞 2015年10月10日週末be(フロントランナー)学問の「たこつぼ化」に抗して


[2015.9.29 Tu]

 現場は直感を大事にすべきだ。ビッグデータ、人工知能時代の盲点は、数値化できない直感に重きが置かれなくなっていること。脳は常に体と対話し、すごい量の情報を統合する。ストレスを感じたり、おかしいと思ったりしたときの直感は案外正しい。

茂木健一郎.
脳科学者.

朝日新聞 2015年9月29日(どう考える?東芝問題:7)組織依存症の欠点、認知を


[2015.9.26 Sa]

頭がいいか悪いかを判断するのは簡単なことです。ポイントはその人に考える習慣があるかどうかです。逆に言えば、考える習慣をもっている人を頭のいい人と言うんです

沢木耕太郎.

朝日新聞 2015年9月26日(新聞小説)春に散る(第174回) 埠頭 二十五


[2015.9.1 Tu]

As soon as a research area moves to real potential applications, it loses popularity, as this stage requires a very hard work routine, and the results can't be published in high-ranked journals.

(Anatoly Zayats, King's College London.)

editorial

Nature Photonics, Vol.9, No.8 (2015) p.205.


[2015.8.25 Tu]

大国ほど長期的視点から利益と不利益を計算しやすくなります

(中略)

民主主義には内在的に財政赤字を生む構造がある。政治家の生きる道は、いかに多くの人を満足させて票を獲得するかにあります。その結果、政治は時に人々の欲望をより膨らませ、資源配分をゆがめてしまう。そして、何でも税金や国家に頼ろうとする風潮が広がります。

(中略)

私も市場経済は尊重しますが、皆が私的な欲求を満たそうとするばかりではいい社会は生まれません。

猪木武徳.
経済学者・青山学院大特任教授.

朝日新聞 2015年8月25日(インタビュー)世界経済、不安の正体


[2015.8.5 W]

確かに1つの分野に長くいると、その分野の常識に疑いをもたなくなってしまう傾向にありますよね。

吉川元起
2014年度機関誌編集委員.

ココだけのハナシ[第6回]
応用物理 (2015) No.8, p.703.


[2015.7.16 Th]

『仕事』と書いて『ちょうせい』と読む

朝井リョウ.
直木賞作家.

朝日新聞 2015年7月16日(この人に聞きたい 就活編:1)社会人も普通の人 緊張せず.


[2015.7.6 M]

大学教育で私たちが実際に学生に教えてあげられるのは、机の引き出しの取っ手とラベルだけです。学生は中身を自分で引き出して見るしかありません。

(中略)

大学しか知らない先生は、自分でやっていたことが金科玉条ですから、それ以外は見えておらず、学生たちが知らなかったら、アホか、バカか、となりがちですが、そうではないのです。実際のところ、教えたことそのものが役に立つことはほとんどないかもしれないですが、あとから、「ああ、あの先生が昔ごちゃごちゃ言うてたな」と思い出してくれればいいわけです。

佐藤勝昭.
科学技術振興機構 研究広報主監.

O plus E (2015) Vol.37, No.7, 私の発言, p.514


[2015.7.3 F]

 言論の自由とは、言論が行き交う場に対する敬意、信認のこと。自由に議論する場が確保されていれば、長期的、集団的にはどの意見が適切だったかの判定が下るだろうという、人間の集合的英知に対する信頼が「言論の自由」です。

(中略)

 言論の自由の唯一の条件は、黙れと言ってはいけないということ。

内田樹.
思想家.

朝日新聞 2015年7月3日(考・民主主義はいま)政界、飛び交う「言論の自由」.


[2015.7.3 F]

 学校生活では、多少つらくても最後まで仲間と頑張り抜くことが評価される。でも、アルバイトは労働契約なので、部活動とは違います。

佐々木亮.
弁護士, ブラック企業被害対策弁護団代表.

朝日新聞 2015年7月3日(事例と対策 ブラックバイト:1)おでん100個「自爆営業」.


[2015.7.2 Th]

 学校の先生には話す力にたけた人が多く、授業も言葉での説明が中心であるため、それだけでは理解が難しい子どもは「落ちこぼれ」と見なされがちでした。

本田真美.
小児発達医.

朝日新聞 2015年7月2日(学びを語る)認知特性 個性に合った学習スタイルを.


[2015.6.19 F]

 2015年は国際光年だが、業界関係者にとっては毎年が「光年」である。

オプトロニクス, No.6 (2015) p.95, 国際光年記念シンポジウム、東大安田講堂で盛大に.


[2015.6.1 M]

中央と地方という概念は、都会と田舎の格差を維持する装置として成立しているようにも思えます。

田中泯.
舞踊家.

朝日新聞 2015年6月1日(異才面談)「ここが中心」地方に誇り持て 振り返らせる「引力」欲しい.


[2015.5.28 Th]

世間の評価に自分の居場所を見出した時、人は時代に迎合し崩れていくということ。

為末大.

http://tamesue.jp/20150528/.
早熟型の世界 (2015.5.28).


[2015.5.6 W]

目先の愛におぼれて、子供の欲するままに玩具を与えてゆくことは、時に、その子供の幸福の扉を親みずからの手で閉ざすことになりかねない。

山岡荘八.
小説家.

『吉田松陰』(学習研究社, 1968)p.35.


[2015.4.20 M]

So what makes a theoretical paper well-suited for Nature Photonics ? Well, to start, we don't want simulations or numerical calculations that simply confirm a well-known phenomenon or optimize an optical device.

(中略)

To this end, some theoreticians are apt to publish papers reporting numerical simulations based on well-known models and using commercial mathematical software, even though such papers have little or no conceptual value.

editorial

Nature Photonics, Vol.9, No.4 (2015) p.205.


[2015.4.14 W]

 学校教育関係者は大きく反省すべきだ。知識の詰め込みによる教育によって、情報を疑うことなく、信じてしまう国民を作り上げてしまった。

(中略)

消費者の購買行動を見ても、自分で商品を吟味し、自分の価値観で商品を選び、購入している人は決して多くない。

(中略)

 大学選びにも同じ傾向がある。いわゆる難関大学、ブランド大学、有名大学に多くの志願者が集まってしまう。更に問題を深刻化しているのは、その商品がクーリングオフもできず、とても高額な費用がかかるうえ、成人に達していない生徒たちにその商品の選択を迫るシステムになっている点だ。うまい広告で誘い込み、入学させてしまえば、入学前に聞いた宣伝と現実が違っても辞めることはできない。あくどい大学ばかりではないが、言葉巧みに自校を宣伝する大学はたくさんある。

千葉吉裕.
東京都立晴海総合高等学校 主幹教諭.

JUAA, No.54 (2015) p.6, 第三者評価を高校現場に.


[2015.4.8 W]

書類の決裁で課長、部長と順繰りに判子を押していくでしょう。僕にはあれが「ここに判子を押した人はこの件について一切の責任を持ちません」と言っているように見える。

養老孟司.
東京大学名誉教授.

朝日新聞 2015年4月8日(インタビュー)自分とは 漱石も苦悩 抜け道なき西洋との衝突


[2015.4.8 W]

負け癖と私たちはよく言うけれど、具体的に負け癖とはどんな癖のことだろうか。

(中略)

まず本当に負け癖がある人は実は負けることがあまりない。というのも彼らは勝負自体をしていないので、明確な勝ち負けというのを明らかにしないで生きている。勝負というものは遠くの誰かがやっているもので、自分の人生とは無縁であると思っている。つまり勝利はおろか勝負というアイデアが人生にない。

為末大.

http://tamesue.jp/losinghabit/.
負け癖 (2015.4.5).


[2015.4.7 Tu]

現在は、世の中の変化が早く、頻繁に押し寄せる大波、小波をうまく乗り切らないと取り残されてしまう。そのため、あらゆるツールを駆使して目の前の課題をいち早く解決することが優先的になっている。しかし、このようなやり方が本来の人間の思考力や感性を育むことへの妨げにならないかといった不安もある。最大効率の追求と本質的な能力向上とのバランスがひとつの課題かもしれない。

伊達孝夫
昭和オプトロニクス株式会社 常務取締役

光技術コンタクト, Vol.53, No.3 (2015) p.3.


[2015.3.15 Su]

運動と喫煙は生活習慣であって、本人の心掛けでどうにでもなることです。私は、医師、看護婦、体育教師など、健康を直接取り扱っている職業の者で、運動不足で腹が出た人や、たばこを吸っている人を信用しないことにしています。

石河利寛
順天堂大学体育学部教授

『スポーツと健康』(岩波新書, 1978)p.55.


[2015.3.15 Su]

 私が気になるのは、選手に禁煙を命じておきながら、コーチが煙草を吸っていることです。自分自身が守らないことを他人に要求する態度は、コーチとしてふさわしくないように思うのです。コーチは選手の模範としてなにごとも率先して励行することが必要です。

 酒についても同じことが言えます。

石河利寛
順天堂大学体育学部教授

『スポーツとからだ』(岩波新書, 1974)p.192.


[2015.3.15 Su]

英語がどこまで堪能なのかは、科学の分野で世界的な仕事をなすうえで本質的な問題ではないのだ。

(中略)

 ことばとは知の活動におけるもっとも基本的な土台である。私たちはことばをつうじて考え、認識する。それは科学の分野でも変わらない。日本の創造的な科学者たちにとって最大の武器は日本語による思考だと本書はいう。

萱野稔人
津田塾大学教授・哲学.

朝日新聞 2015年3月15日 (書評)『日本語の科学が世界を変える』松尾義之〈著〉.


[2015.3.9 M]

今後 3D プリンティングの応用範囲が広がると考える上で、その広がる先に 3D データはあるのか?誰がどのようにして 3D データをつくるのか?3Dデータをつくるコストを加味した上でメリットを考慮しているか?などを考えない訳には行かないものと記憶しておくべきである。

(中略)

ここで注意しておきたいのは、「量産」とは製品によってその質も数も大きく異なる概念であることである。

相馬達也
一般社団法人3Dデータを活用する会・3D-GAN 代表理事

光技術コンタクト, Vol.53, No.2 (2015) p.35.


[2015.3.6 F]

しかし、このコピペは、単に若者だけの問題ではなく、現代日本を広く深く蝕んでいるのではないだろうか。無批判に米国のシステムを導入しているのがそれである。

顕光法師
編集同人.

日本を蝕むコピペ症候群と英語至上主義
O plus E (2015) Vol.37, No.3, OFF-SIDE, p.230.


[2015.3.5 Th]

 航空機の発明から約100年ですが、われわれが手に入れたのは、徒歩と比べて約200倍の速度向上にすぎません。一方、ビッグデータ時代と呼ばれる現代、1年間に全世界で生成され蓄積されるデータ量はゼタバイト (1021) にも上り、半世紀前に数キロバイトのデータを扱っていた時代と比べると、分子の直径と太陽系の惑星の軌道の直径くらいの差があります。100倍や1,000倍の規模や性能の差は直感的にある程度理解できますが、1021 倍の差は我々の直感を完全に超えた差です。

(中略)

ある意味で、我々は、「歴史に学ぶことができない時代」に突入していると言えます。

(中略)

個々の便利な技術を社会が個別に受容すれば、多少の混乱はあってもいずれ自然に社会が良い方向に変わっていくという考え方では対応できない時代に入っています。

安浦寛人
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ会長

“歴史に学べない時代”
電子情報通信学会誌 (2015) No.3, 巻頭言.


[2015.2.13 F]

昨今の大学の入学制度改革は、概して米国型教育制度を模範とする傾向にある。

(中略)

 また、米国の書類選考による入学制度は格差の隠れた維持装置である。学力テスト以上に、親の社会的地位と資金力が試されるからだ。米国の親と子の所得の相関は先進国の中でも突出して高い。金持ちの子どもはいい大学に入学して金持ちになる。推薦入試を実施する現場では、米国の轍を踏まぬよう細心の注意が必要だ。

松井彰彦
東京大学大学院経済学研究科教授.

朝日新聞 2015年2月13日 (耕論)読み解き経済.


[2015.1.5 M]

 欧米式と日本式、どちらがやりやすいかは、研究者自身が本気で考えないといけないが、強いリーダーシップや成果優先主義は、人間性を無視した価値観だと僕は思う。

養老孟司
東京大名誉教授.

朝日新聞 2015年1月5日 (ニュースの扉)養老孟司さんと訪ねる理研 成果主義・実用重視の落とし穴.


[2015.1.1 Th]

I have just learned that I was nominated for the Legion D'Honneur. I refuse this nomination because I do not think it is the government's role to decide who is honourable.

Thomas Piketty
French economist.

http://www.bbc.com/news/world-europe-30650097
BBC NEWS EUROPE, 1 January 2015 Last updated at 15:55 "France economist Thomas Piketty rejects Legion D'Honneur".


[2014.12.21 Su]

絶滅と繁栄を分けるのは単なる運でしかない。その奇跡に感謝するか、残酷極まる生命史を呪うか、自分が生き延びた罪悪感から絶滅した種に祈りを捧げるか、そのスタンスによって、「進化論」の解釈や活用法は大いに違ってくる。

島田雅彦
作家・法政大学教授.

朝日新聞 2014年12月21日 (書評)『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』吉川浩満〈著〉.


[2014.12.19 F]

研究費が少なければ、工夫がいるし、何をやるか、頭も使う。多額の研究資金が投じられるほど、人が育ちにくい、という皮肉な結果です。

郷通子
名古屋大名誉教授、情報・システム研究機構非常勤理事.

朝日新聞 2014年12月19日 (耕論)STAPの教訓.


[2014.12.10 W]

 学校には、見た目をそろえたがる文化がある。

(中略)

 見た目をそろえたがる理由は、みんなと同じであるよう指導する形式的な平等主義が根強い

(中略)

そろえさせる指導は、そろえられない子、作業が遅い子、意義を感じずにそろえようとしない子たちの排除につながるという問題もある。

(中略)

 恐ろしいのは、指導方法や教師の行動までそろえる動きに広がることだ。

(中略)

教師は決まりに合わせることに精いっぱいで思考停止に陥る。

塩崎義明
千葉県浦安市立小学校教諭.

朝日新聞 2014年12月10日 (学びを語る)そろえたがる学校 教師が思考停止に陥る恐れ.


[2014.12.4 Th]

A convincing case for significance and originality begins with a thorough literature review demonstrating the authors' understanding of the relevant prior work in the field of study and serving as a point of departure for their original contribution. An acceptable literature review must be comprehensive, reflecting an extensive examination of the relevant body of literature, identifying where the current state-of-the-art is lacking and further advances are necessary, and using objective measures of performance where possible to gauge the impact of future advances.

Michael T. Eismann
Editor-in -Chief of Optical Engineering

Optical Engineering, Vol.53, No.11 (2014) 110101.


[2014.11.14 F]

1億人以上の人が、限られた国土で、資源を分かち合いながら暮らし続けることを運命づけられた国民国家を運営するには、百年単位でものごとを考えなければならない。株式会社なら、四半期の収支が悪化すれば、株価が下がり、倒産のリスクに瀕します。だから、百年先のことなんか考えていられない。目先の利益確保があらゆることに最優先する。一方、国民国家の最優先課題はこれから何百年も安定的に継続することです。株式会社の経営と国家経営はまったく別です。

(中略)

 社会が成熟すれば経済活動は必ず停滞する。衣食が足りれば消費は頭打ちになる。成長しない社会において、どうやって国民資源をフェアに分配するか、それにはそのための知恵が必要です。でも、わが国の政治家も官僚も財界人も学者もメディアも、誰一人「経済成長が終わったあとに健康で文化的な国民生活を維持する戦略」については考えてこなかった。資源の公正な再分配には知恵が要ります。しかし、今の日本にはその知恵を持っている人も、そのような知恵が必要だと思っている人もいない。

内田樹
神戸女学院大名誉教授.

朝日新聞 2014年11月14日 (考・民主主義はいま)原発再稼働、内田樹さんと考える.


[2014.11.1 Sa]

 名声と肩書を手に入れたくてパクリを重ね、己を見失う人もいるだろう。一方で、己の心の声にだけ忠実で、ウケる型をパクろうなどと考えもしない人間には、「自称芸術家」で一生を終える危険が伴う。独自でありつつ大衆に支持される「天才」など、いたとしても一握りなのだ。

寺下真理加.

朝日新聞 2014年11月1日週末be(再読 こんな時、こんな本)どっちが本家?元祖?


[2014.10.26 Su]

だいたい、大概の座右の銘は他人の言葉ですから。座右の銘を持つようになっちゃあ、人間は駄目ですね。

タモリ.
タレント.

サライ, 2014年11月号, p.15, 「サライ」創刊25周年記念特別対談 堀文子×タモリ.


[2014.10.26 Su]

一見、汚いノートも、頭を働かせている子とそうでない子には違いがあります。

(中略)

まずは「きちんと型」。女子に多く、図や表まで定規を使ってきれいに書き、色もカラフルに使い分けます。親にはきれいなノートに見えますね。でも、この「きちんと型」が行きすぎると、試行錯誤しなければ解けないような算数の難問の時に途端に集中力が途切れ、何も書けなくなってしまいます。  同じような危険をはらむのが「見て写し型」。黒板を見ては写し、見ては写し……。完成したノートは板書通り見事ですが、頭には入っていません。

高濱正伸.
花まる学習会代表.

朝日新聞 2014年10月26日(高濱正伸の子どもと大人の育育サプリ)ノートは自分なりのルールで


[2014.10.1 W]

 もちろん「役に立つ」学問が悪いわけではない。ただ、強調しすぎるとおかしくなる。

(中略)

 しかし、プロジェクトの偏重は科学の変質を招く。科学は本来、失敗の連続だが、大きなプロジェクトでは失敗が許されず、研究者は結果が確実に出ると期待できることばかりに取り組むようになる。

(中略)

 プロジェクトが立てられるということは、結果が予測されることを意味する。それが大発見ではないことは、アインシュタインの相対性理論やハイゼンベルクらの量子力学という20世紀科学の輝ける金字塔をみれば明らかだろう。本当に画期的な成果は、プロジェクト偏重の研究からは生まれない。

竹崎正道.
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校名誉教授・数学.

朝日新聞 2014年10月1日(私の視点)日本の科学政策 プロジェクト偏重を改めよ


[2014.10.1 W]

教育機関は多様でなければならない。それは、学生や生徒自身が多様だからだ。面倒見の良い環境で伸びる学生もいれば、それをおせっかいや過干渉と感じる学生もいる。

(中略)

大学が「金太郎飴(あめ)」のようになってしまったら、その枠から外れてしまう学生も出てくるだろう。それは本来の教育の姿ではない。学生や生徒の個性を育むには、教育機関自身の自立と個性化が必要である。

高田明典.
フェリス女学院大学教授.

朝日新聞 2014年10月1日(私の視点)文科省の補助金 大学の個性生かせぬ点数制


[2014.9.14 Su]

生命科学は労働集約型の研究活動なので、手を動かせば動かしただけ、成果が出る。

佐倉統.
東京大学教授・科学技術社会論.

朝日新聞 2014年9月14日(書評)『嘘と絶望の生命科学』,『〈科学ブーム〉の構造』


[2014.9.11 Sa]

とりわけ、頑張って勉強して働いて、キャリアを築いてきた人にとっては、頑張らない人は怠け者に映る。でも、頑張りたくても頑張れない人がいるんです。

(中略)

頑張れる性格とか集中力は、自分でつかんだと思われていますが、実はそれはとても恵まれたギフトなんだという認識がない。

天童荒太.
作家.

朝日新聞 2014年9月11日(インタビュー)見えない子どもたち


[2014.9.2 Tu]

もはや「勉学」が学校におけるデフォルトではなくなっているので、「勉学優秀な」生徒が「他の模範となる」時代ではない。「他」は彼らに少しでも近づこうと思うことはなく、「他」と彼らは互いに相手を切り離すことで安心を求める傾向すらある。

増子寛
(株)島津理化・元中高等学校教諭.

“学習指導要領改訂後の物理教育”
応用物理 (2014) No.9, p.731.


[2014.9.2 Tu]

大学院生のときは大きな責任を問われないし、失敗することは全く問題ないと思っていました。学生のときが一番よいと感じるのは、気兼ねなく、いくらでもチャレンジができ失敗ができること。

安達千波矢
九州大学教授.

巻頭座談会“有機材料の発展と今後の展開について語る”
応用物理 (2014) No.9, p.714.


[2014.8.26 Tu]

海外に学生を送りたければ、単位認定制度などの環境整備に徹するべきである。強制では、グローバル人材は育たない。

(中略)

 為政者が下手にレールを敷けば、敷いたレールの上しか歩もうとしない人材しか育たない。

松井彰彦
東京大学大学院経済学研究科教授.

朝日新聞 2014年8月26日 オピニオン (耕論)読み解き経済.


[2014.8.23 Sa]

 「反転授業」として定義や解き方を家で覚えさせ、教室で応用をするとしたら、教師の役目を半分放棄している。

坪田耕三
青山学院大学教授.

朝日新聞 2014年8月23日 オピニオン (耕論)タブレットは授業を変える?.


[2014.8.22 F]

A century has passed since the start of World War I, which many people at the time declared was "the war to end all wars." Unfortunately, wars just kept happening.

(中略)

Modern nations can't enrich themselves by waging war.

Paul. Krugman
Op-ed Columnist of The New York Times .
Professor of Economics and International Affairs at Princeton University.

http://www.nytimes.com/2014/08/18/opinion/paul-krugman-why-we-fight.html?partner=rssnyt&emc=rss&_r=0
The New York Times, Aug 18, 2014, "Why We Fight Wars".


[2014.6.21 Sa]

健常者が他人の助けを借りずに生活できているのは、多数派にあわせて設計された社会システムのおかげです。下支えするモノや制度、つまり依存先が多い。逆に障害者は、依存先が極端に限られている。本来、人は何かに依存しなければ生きられないのだから、自立は錯覚です。問題は依存先の数の差です

熊谷晋一郎.
小児科医

朝日新聞 2014年6月21日(インタビュー)頼りにくい社会を変える


[2014.6.6 F]

規制緩和と自由競争による経済の活性化というのは欧米風のいわば狼の論理ですが、日本にそれをあてはめても日本で狼が増えるわけではなく、弱い羊が切り捨てられるだけです。

矢部輝.

O plus E (2014) Vol.36, No.6, 私の発言, p.642


[2014.6.5 Th]

 人々が個人に分断され、競争させられ、勝者が総取りをするのが新自由主義の本質。そこでは一番以外はみな、不幸です。

(中略)

 今の時代はポエム言語を使えるかどうか。政治家でも文化人でもタレントでも、詩的な感性に響く言葉を発しないと排斥される。

佐藤優
元外交官.

朝日新聞 2014年6月5日 オピニオン (耕論)「出羽の守」の功罪.


[2014.6.5 Th]

 イノベーションと「模倣の果て」はほとんど同義です。

野島博之
予備校講師.

朝日新聞 2014年6月5日 オピニオン (耕論)「出羽の守」の功罪.


[2014.5.23 F]

... it's "intellectual humility. Without humility, you are unable to learn." It is why research shows that many graduates from hotshot business schools plateau. "Successful bright people rarely experience failure, and so they don't learn how to learn from that failure," said Bock.

Thomas L. Friedman
Op-ed Columnist.

http://www.nytimes.com/2014/02/23/opinion/sunday/friedman-how-to-get-a-job-at-google.html
The New York Times, Feb 22, 2014, "How to Get a Job at Google".


[2014.5.21 W]

専門分野しか語れないのは単なる「研究者」で、「学者」とは区別して考えるべきでしょう。

(中略)

研究者としての業績があるかどうかと、人として一人前か未熟かとはあまり関係ありません。

沖大幹
東大教授.

朝日新聞 2014年5月21日 オピニオン (耕論)いま、一人前の条件.


[2014.5.17 Sa]

給料というのは、「我慢料」として受け取っているのです。

(中略)

 我慢ができなければ、我慢料はもらえません。

美輪明宏
歌手・俳優.

朝日新聞 2014年5月17日 b10 『悩みのるつぼ』


[2014.5.5 M]

 In general, physicists stress reasoning from a few fundamental principles -- usually mathematically formulated -- and seek to build understanding from the simplest possible models.

(中略)

Biologists, on the other hand, focus on real examples and emphasize structure-function relationships; they rarely stress quantitative reasoning.

Dawn C. Meredith, University of New Hampshire in Durham
Edward F. Reduss, University of Maryland College Park

Physics Today, July 2013, p.39.


[2014.4.28 M]

Physics professors have to constantly remind themselves that mathematics is a foreign language to most biology students. They are language oriented and can learn the names of countless chemicals and medicines that most physicists would not even attempt to master.

Walther John

Physics Today, April 2014, p.12.


[2014.4.14 M]

測定結果単独では情報として完結しておらず、測定結果の信頼性についての定量的指標が併記されて初めて有用な情報になる・・・

榎原研正
産業技術総合研究所計測標準研究部門

“測定の不確かさの評価と表現”
電子情報通信学会誌 (2014) No.4, p.324.


[2014.3.25 Tu]

世の中に無いものについて問われてもユーザーには答えが無い。既存分野、特にコモディティ化したものについてはマーケティングが非常に重要であるが、新しい分野や潜在ニーズを開拓するものについてはマーケティングは時に障害となる。

(中略)

明らかなニーズによる開発を否定はしないが、より大きな新しい価値を創造するには、研究者の潜在ニーズに対する思いが大切ではないかと思う。そして、それを許容する先見性のあるマネジメントが求められる。

堀川嘉明
オリンパス(株)

光技術コンタクト, Vol.52, No.2 (2014) p.2.


[2014.3.24 M]

 特許の出願においては、権利化されなければ公開されてしまうだけで何のメリットも生まれません。結果的に申請費用を掛けて一部の情報を無償提供することになります。

鴫原正義

オプトロニクス, No.3 (2014) p.110, 発明・特許のこぼれ話 第75回 特許取得ランキング.


[2014.1.31 F]

研究費は最先端に切り込むテーマの方がつきやすいが、それが業界の期待するテーマと必ずしも一致するとは限らない。

もののあはれ
編集同人.

O plus E (2014) Vol.36, No.2, OFF-SIDE, p.238.


[2014.1.31 F]

技術者と経営者では全く思考が違います。あたりまえですが、経営の部分で失敗したら会社を辞めなきゃいけない。準備と覚悟がないなら、技術屋から経営者になろうと思わないのがいいと思います。

諏訪恭一
(株)ニコン顧問.

O plus E (2014) Vol.36, No.2, 私の発言, p.137


[2014.1.10 F]

よい習慣は才能を超える

佐々木常夫.
元東レ経営研究所社長

朝日新聞 2014年1月10日(働く)就活する君へ


[2014.1.7 Tu]

古今東西の戦争は「人の幸せを踏みにじっても、今以上に自分たちが幸せになりたい」という動機で始まる。

鬼頭莫宏.
漫画家

朝日新聞 2014年1月7日(オピニオン)争いだらけの地球 命のエゴが生んだ無人兵器


[2013.12.12 Th]

(前略)

 提言では、面接を通じた「人物評価」を重視するなど、多様な評価軸を用いた「丁寧」な選抜を目指すことをうたっている。

(中略)

人物評価重視で知られる米国は、日本に比して親と子の所得の相関が高い=金持ちの子どもは金持ちになる=ことが知られているが、これは金持ちほど「受けの良い」経験を積ませることができることと無縁ではないだろう。

松井彰彦.
東大経済学研究科教授

朝日新聞 2013年12月12日(読み解き経済)主体的な学び 被災地の教育支援にあたる松井彰彦さん


[2013.12.5 Th]

ある分野の常識がほかの分野で非常識、というのはよくあること。自分の知る範囲で考える専門バカに、イノベーションは起こせない

(中略)

技術だけではイノベーションは起こせない。

田中健一.
三菱電機先端技術総合研究所長

朝日新聞 2013年12月5日(この人に聞きたい)日本でイノベーション、起こすには?


[2013.11.23 Sa]

 日本にも「お天道様がみている。悪いことをしちゃいけない」という道徳観はあるが、組織の中に入ると、変わってしまう。

(中略)

 自分の胸に手を当て、おかしいと思うことをどんな組織の中でも言え、それが内外に伝わる仕組みを一刻も早くつくらなければ、日本の信用は地に落ちる。

夏野剛.

朝日新聞 2013年11月23日 週末be・b4(夏野剛の逆説進化論)日本の信用を取り戻すために.


[2013.11.11 M]

 公害は、子どもやお年寄りといった弱い立場の人と農漁業者に被害が集中し、社会的な差別を受けるのが特徴です。

宮本憲一
環境経済学者, 大阪市立大学名誉教授.

朝日新聞 2013年11月11日 夕刊.


[2013.10.23 Th]

「緑は大切に。山は切らないで」という教育は、現実をまるで見ていません。木を使わないと森は生きません。

安藤直人
東京大学名誉教授.

朝日新聞 2013年10月23日 シンポジウム「木で、未来をつくろう!」 木材のチカラ、見つめ直す.


[2013.10.23 Th]

大学は、スポーツをしに来る場所ではなく、スポーツを学びに来る場所なのだから

鈴木知幸
順大客員教授.

朝日新聞 2013年10月23日 (スポーツTOPICS)続ける?大学スポーツ平日開催 学業支援、関西で模索.


[2013.10.21 M]

... science and religion is totally independent intellrctual subjects.

(中略)

To believe in God does not necessarily mean a belief that every word in a holy book is true.

Calvin S. Kalman
Concordia University

Physics Today, August 2013, p.10.


[2013.10.19 Sa]

日本陸上競技連盟では、国際陸上競技連盟にならい、治療などのために必要な場合を除いて、日常的なサプリメントの使用は勧めていません。

長坂聡子
管理栄養士・日本陸上競技連盟普及委員.

月刊陸上競技 2013年11月号, p.134


[2013.10.5 Sa]

We all want to be supportive, but a paper review is not the appropriate place to do so. Please keep your manuscript review in Optical Engineering to the facts and limit degrading or encouraging remarks.

Ronald G. Driggers
Editor of Optical Engineering

Optical Engineering, Vol.52, No.9 (2013) 090101.


[2013.9.22 Su]

どんな鵜にも、絶対役割があるんだわ。役割のないやつはいないんやで。

山下純司
宮内庁式部職鵜匠.

サライ, 2013年10月号, p.21.


[2013.8.29 Th]

 競争はわれわれの社会に富や幸福をもたらす好ましいものだという議論は、一定の説得力を持つ。競争により企業は素晴らしい製品を、学者は新しい発見を、子供は新たな知識や技能を得る。イノベーションや未知の知見、人間の能力は際限がなく、競争が意味を持つ。

(中略)

 衰退した自治体は町おこしを狙う。その象徴であるご当地B級グルメやゆるキャラに悪い印象を抱いている人は少ない。だが、B級グルメは観光客の財布と胃袋を奪い合うための武器である。

(中略)

 自治体が競争しても、日本全体で企業や観光客の数が増えるわけではない。だから競争が激化しても勝者は増えず敗者が増え続ける。

(中略)

 こうして若者が去った地域では、従来のやり方で成功してきた人々ばかりが残り、奪い合いの政治への依存が深まり、後戻りできなくなっている。「故郷のため」が金科玉条となり、競争からの離脱を許さない空気が地域を支配する。

菅原琢
東京大学准教授.

朝日新聞 2013年8月29日 (あすを探る 政治)自治体、競わされる理由は.


[2013.7.22 M]

"A lot of the current hyperbole seems to suggest that AM will replace everything. It will not,"
(Stuart MacLachlan, project manager at the U.K.'s Additive Manufacturing Special Interest Group)

Tim Hayes
Freelance writer

The future of 3-D printing
Optics and Photonics News, July/August 2013, p.25.


[2013.7.16 Tu]

メーカーの付加価値の源泉は、発明者たるエンジニアによるイノベーションです。

岩永利彦
弁護士.

社員が発明した特許は「会社のもの」!? 政府の「知財戦略方針」にひそむ重大な問題
弁護士ドットコム 7月16日(火)19時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130716-00000580-bengocom-soci


[2013.6.3 M]

当初想定していた研究内容をそのまま進めていっても、大概は特許になることもなければ、論文にもなりえません。

藤嶋昭
東京理科大学 学長.

O plus E (2013) Vol.35, No.6, 私の発言, p.574


[2013.5.22 W]

大正、昭和の初めの日本に暮らしてゐたら、油斷するのが當然だったね。子供を貧乏に耐えるやうに強いものに育てるなどと言ふ考へは、親の頭に起こらなかったのだ。
(宗方中親の言, p.106)

働きざかりと言ふのか、人間には、大切な時期がある。その間を眞面目に働いてゐるかどうかで、後になってから萬事に大きなひらきが出來て來るやうだね。決して功利的な考へで言ふのぢやない。人間の出來上り方が違って來るのだ。随分、人を見て來たものだが、仕事があって、それに打込めず、いゝ加減にして不平だけを感じてゐるやうなのは、方向を變へても、結局、終りは駄目なものだ。
(宗方中親の言, p.338)

大佛次郎
小説家

『宗方姉妹』(角川文庫, 1952).


[2013.5.21 Tu]

 戦争の記憶として一般に語られるのは、その社会の多くの人が受け入れ、時には政府によって国民教育の柱とされる公式の記憶である。その対極には、公式の記憶のように受け入れられることはないが少なからぬ人の語り続ける私的な記憶がある。

藤原帰一
国際政治学者.

朝日新聞 2013年5月21日『時事小言』


[2013.5.15 W]

何かを乗り越えるためには“無謀”にも見える目標は強力な推進力になることもありますが、周到な計画・対策が無ければ単なる“無謀”で終わってしまいます。

鴫原正義

オプトロニクス, No.5 (2013) p.108, チャールズ・リンドバーグの発明.


[2013.5.8 W]

簡単に言うと、政府が「身びいき」であることをやめて、「国民以外のもの」の利害を国民よりも優先するようになってきたということである。

(中略)

株式会社の経営努力というのは、もっとも能力が高く賃金の低い労働者を雇い入れ、インフラが整備され公害規制が緩く法人税率の低い国を探し出して、そこで操業することだと投資家たちは考えている。

(中略)

 大学に向かって「英語が話せて、タフな交渉ができて、一月300時間働ける体力があって、辞令一本で翌日から海外勤務できるような使い勝手のいい若年労働者を大量に送り出せ」と言って「グローバル人材育成戦略」なるものを要求するのは「人材育成コストの外部化」である。要するに、本来企業が経営努力によって引き受けるべきコストを国民国家に押し付けて、利益だけを確保しようとするのがグローバル企業の基本的な戦略なのである。

(中略)

私たちの国で今行われていることは、つづめて言えば「日本の国富を各国(特に米国)の超富裕層の個人資産へ移し替えるプロセス」なのである。

(中略)

この国民国家の解体は日本だけのできごとではない。程度の差はあれ、同じことは全世界で今起こりつつある。気の毒なのは日本人だけではない。そう聞かされると少しは心が晴れるかも知れない。

内田樹
神戸女学院大名誉教授.

朝日新聞 2013年5月8日 (寄稿 政治を話そう)壊れゆく日本という国.


[2013.4.12 F]

Scientific rigor and accuracy should therefore be at the top of an author's priorities.

(中略)

For example, a micrometre-scale phenomenon or structure should not be described as nanoscale.

(中略)

For example, 'strong localization' of electromagnetic waves is meaningless without providing a relative definition of 'strong'.

editorial

Nature Photonics, Vol.7, No.4 (2013) p.257.


[2013.3.27 W]

「国権の最高機関」に属する選良たちは誇りが高い。国民から直接選ばれているわれわれは、裁判官や官僚とは違う。それはその通りなのだが、その選ばれ方が問われている

朝日新聞 2013年3月27日 (天声人語)立法権vs司法権.


[2013.3.17 Su]

 そこにあるのはヤンキーのムラ的発想にほかならない。集団に寄与していない人間には集団も利益を与えないという村八分的論理です。

(中略)

反知性主義であり、現実思考的なのはヤンキーの特徴です。

(中略)

 典型的なのは、日本における引きこもりの多さとホームレスの少なさでしょう。若年ホームレスだけ見れば1万人いない。米国には100万人、英国に25万人いるのに日本は異常に少ない。それがどこにいるかと思ったら家の中にいる。引きこもりという形で。排除された若者は家族が支えているんです、絆で。

斎藤環
精神科医.

東洋経済オンライン 3月17日(木) ヤンキー的な気合主義が蔓延している
http://toyokeizai.net/articles/-/13068


[2013.3.9 Sa]

 当今は情報の時代であり、コミュニケーションが大切といわれる。それが大事だとわたしも常々言ってきたし、書いてもきた。だが、本当はコミュニケーションなどというわけのわからないことばで、わかったつもりになってはいけないのかもしれない。

(中略)

 ほんとうのことを言おうとするときことばは遺書に似てくるのである。いや、そのようにしか語れぬことばというものがある。

平川克美.

朝日新聞 2013年3月9日 週末be・b4(平川克美の路地裏人生論)いま日本にことばはあるか.


[2013.3.3 Su]

かつては技術者が一方的に製品をデザインし、ユーザーの使い勝手を考えないのが当たり前だった。だけど本当は、ユーザーと技術者が一緒に考えるのが大切。

伊藤穣一
MITメディアラボ所長.

朝日新聞 2013年3月3日 (グローブ7面)荒廃のデトロイトを再生できるのか.


[2013.2.26 Tu]

 体罰と暴力によって身体能力は一時的に向上する。これは経験的にはたしかなことである。恫喝をかければ、人間は死ぬ気になる。けれども、それは一生かかってたいせつに使い伸ばすべき身体資源を「先食い」することで得られたみかけの利得に過ぎない。

(中略)

 「待ったなしだ」という脅し文句で、手をつけてはいけない資源を「先食い」する。気鬱なことだが、この風儀は今やスポーツ界だけでなく日本全体を覆っている。

内田樹
神戸女学院大名誉教授.

朝日新聞 2013年2月26日 (わたしの紙面批評)スポーツ界の体罰.


[2013.2.26 Tu]

Natural sciences has become so big, and the knowledge base so complex and specialized, that much of the cutting-edge work these days tends to emerge from large, well-funded collaborative teams involving many contributors.

Dean Keith Simonton
Professor of psychology at the University of California at Davis.

Nature, Vol.493, p.602 (2013). "Scientific genius is extict"


[2013.2.19 Tu]

 実際、日本の軍隊では体罰は日常茶飯事だった。

(中略)

敗戦時の首相、鈴木貫太郎は海軍軍人。日清戦争前に海軍兵学校を卒業した。自伝を読むと、その頃の兵学校は暴力と無縁だったという。

 転機は日露戦争。

(中略)

過激なしごきは太平洋戦争中の国民学校の時代に頂点をきわめた。

(中略)

 戦後、日本から軍隊は消えた。しかし暴力的指導の伝統はどうやら残存した。

片山杜秀
政治学者、音楽評論家。慶応大法学部准教授.

朝日新聞 2013年2月19日 体罰は近代日本の遺物 「持たざる国」補う軍隊の精神論.


[2013.1.19 Sa]

実際に世界各国との比較調査をやってみたところ、日本人は司法に限らず行政全般に対する信頼がとても低い。

浜井浩一
犯罪学者.

朝日新聞 2013年1月22日 (インタビュー)刑務所から見えるもの.


[2013.1.20 Su]

The basic objective for many papers nowadays is to generate citations --- which are important for getting funding and even a job.

Philip J. Wyatt
Wyatt Technology Corporation

Physics Today, August 2012, p.11.


[2013.1.19 Sa]

『発言は最初にする方が楽でしょ』と言うんです。日本人は一番初めに発言しない。そこが国際化の中で非常に厳しい状況になる。

(中略)

自分をエリートと認識している人たちは、身分保障と給与保障がないことが『エリートの証し』という認識を持つべきでしょう。

(中略)

エリートというのは、結果なんです。身分社会では最初から『選ばれし人』だけれども、われわれ一般人の現代社会では、どれだけ社会貢献したかの結果で決まる。だから私は、教育の場でエリート育成を考えることには違和感がある。

柳沢幸雄
開成中学・高校校長.

朝日新聞 2013年1月19日 (インタビュー)エリートの育て方.


[2013.1.12 Th]

 今、気になっているのは、みんなが「考える」より「思う」でことを決めるようになったことだ。

池澤夏樹

朝日新聞 2013年1月12日 終わりと始まり 『軽い言葉、軽い衆院選』.


[2012.11.27 Tu]

 現代日本の停滞は、純粋培養された人材が組織から飛び出さないという大企業病に原因があると感じている。この病は企業に限らず、政界、官界、マスコミなどあらゆるところに広がっている。

(中略)

異分子との接触がなければ、新しい文化も改革も生まれない。

(中略)

異なる刺激のない純粋培養では、組織の抵抗力が失われてしまう。

塩野七生
作家.

朝日新聞 2012年11月27日 (国際交流基金40周年記念シンポ基調講演) 純粋培養が停滞招く.


[2012.11.15 Th]

How many of today's tenured faculty members or research directors have never written a single-author paper ?

Philip J. Wyatt
Wyatt Technology Corporation

Physics Today, April 2012, p.9.


[2012.10.25 Th]

議会や官庁や大手マスコミは、日本社会の古い安定部分であり、認識を変えられない人間が数多くいる。

(中略)

さすがに「最近は何か違うようだ」と感じてはいても、自己変革する力もなく、昨日と同じ手法をくりかえす。

小熊英二
慶応大学教授.

朝日新聞 2012年10月25日 (あすを探る 思想・歴史) ネズミの群れと滅びる恐竜.


[2012.10.22 M]

.... making scientific mistakes is not entirely a negative thing.

(中略)

Indeed, errors and failed experiments, although disappointing, provide an alternative way of advancing research by ruling out impossible approaches, interpretations and analyses, stimulating discussion, and sparking scientific enquiries and new ideas.

editorial

Nature Photonics, Vol.6, No.10 (2012) p.635.


[2012.10.19 F]

Negative data goes missing, for all treatments, in all areas of science. The regulators and professional bodies we would reasonably expect to stamp out such practices have failed us. These problems have been protected from public scrutiny because they're too complex to capture in a soundbite.

Ben Goldacre

The Guardian Weekly, 5.10.2012 issue, p.26. "The drugs don't work"


[2012.8.29 W]

 巨大化するものは、必ず暴力化する。

天野祐吉
コラムニスト.

朝日新聞 2012年8月29日 (CM天気図) LED電球にしたら?.


[2012.8.7 Tu]

ゲームにテレビに映画。時間つぶしのものばっか。いい大人が、百均(ひゃっきん)ショップで売ってるような薄っぺらい道徳を君らに押しつけて、金だけ取ってる。

井筒和幸
映画監督.

朝日新聞 2012年8月7日 いじめている君へ.


[2012.7.27 F]

 視野の狭さから脱却する時、頼りになるのが「ヨソモノ、ワカモノ、バカモノ」だ。

『経済気象台』 地元偏愛症候群 .

朝日新聞 2011年6月17日


[2012.7.16 M]

いじめを傍観するのも、いじめの一種。

江川紹子
ジャーナリスト.

朝日新聞 2012年7月16日 いじめている君へ.


[2012.7.15 Su]

いじめられて人生をゆがめられた人間は、君を許さない。謝っても決して許されない。

玄侑宗久
作家・僧侶.

朝日新聞 2012年7月15日 いじめている君へ.


[2012.7.7 Sa]

If you didn't take a picture, you weren't there, and if you didn't write it down, you did not do it.

Ronald G. Driggers
Editor of Optical Engineering

Optical Engineering, Vol.51, No.6 (2012) 060101.


[2012.6.12 Tu]

本来勉強は楽しいものではない。

(中略)

高度な文明下で学ぶ子どもの心身能力は低くなる

川島隆太
東北大学教授.

朝日新聞 2012年6月12日 天声人語、筆写で脳トレ!.


[2012.6.1 F]

昔の人のほうが、計算機が発達していなかったため、数式をしっかり考え「式をイメージする」力も磨いていたのではないか。

荒木敬介
キャノン(株)/宇都宮大学客員教授

光技術コンタクト, Vol.50, No.5 (2012) p.2.


[2012.6.1 F]

実験を伴わないシミュレーションなど、只の寝言にしか過ぎないと思います。

草川徹
草川光学研究所所長/元東海大学工学部教授

光技術コンタクト, Vol.50, No.5 (2012) p.1.


[2012.3.16 F]

国内の最優秀層の人材を投入し、しかもその優秀な技術者たちが人一倍精力的に日夜知恵をしぼって「付加価値」を生んできたつもりなのに、その血と汗と涙の行き着いた先が「おにぎり半分」なのである。

(中略)

 しかし、当たり前のことだが、もうかるかどうかは、製品に盛り込まれた技術が高度か否かで決まるのではない。

(中略)

 一所懸命に努力・工夫することで「付加価値」をつくり、利益を獲得しようと考える人も多いが、残念ながら「付加価値」は自分の努力ではどうにもならない、ということを人は忘れがちである。

(中略)

 「付加価値」は、自分が努力した量に基づいて判断するものではなく、買い手の立場に立って自分がどれほど取り換えのきかない存在なのか、自分がいなくなったらどれほど周りが困るか、という観点から考えなければならない。

沼上幹
一橋大学商学部長.

朝日新聞 2012年3月16日 沼上幹の組織の読み筋 日の丸技術 「救う」ではなく勝ちに行け.


[2012.2.23 Th]

"You can't give up!" she tells them. "If you give up, you're like everybody else."

Liz Clarke
Washington Post

The Guardian Weekly, 17.2.2012 issue, p.48. "Chris Evert's new life in tennis"


[2012.1.26 Th]

The fact that Finland now produces more great performers, conductors and composers per capita than any other nation is entirely due to Sibelius's enduring influence.

Tom Service

The Guardian Weekly, 20.1.2012 issue, p.34.


[2012.1.22 Su]

若き心理学者の研究では、「危機的状況を目撃した人数が多ければ多いほど、なにか行動を起こす人が減る」との鉄則があり、そのとおりの現実が各国で起こっている。

(中略)

「人間の目はその人が惹かれるものには焦点を合わせるが、惹かれないものには合わせない」という特有の習性がある。

保阪正康
ノンフィクション作家.

朝日新聞 2012年1月22日 読書『見て見ぬふりをする社会』(マーガレット・ヘファーナン).


[2012.1.22 Su]

以前、長年にわたって講師として大学の教壇に立っていたことがあります。

(中略)

人を笑わせるのが仕事ですから、つい講義の間にも笑いをとってしまうんです。でも学生さんというのは、おもろいことを聞くと大事なことを忘れてしまうんですわ。

桂文珍
落語家.

サライ, 2012年2月号, p.58.


[2012.1.12 Th]

米国は先進国の中でもっとも、両親がだれであるかが意味をもち、社会的に低い地位に生まれた人が最上位、あるいは中間位にすら行き着く可能性が低い国として際だっている。

 なぜ米国がほかの西欧諸国より階級に縛られているかというと、米政府が平等な機会を生み出すことに失敗している、というのが大きな理由である。

ポール・クルーグマン
プリンストン大学教授(2008年ノーベル経済学賞受賞).

朝日新聞 2012年1月12日 クルーグマンコラム@NYタイムズ.


[2011.12.30 F]

金融危機でもわかるように、リスク社会では個人も国も、他者と大きく依存しあっている。情報をオープンにし、連携しなければ難局は乗り切れない。

ウルリッヒ・ベック
社会学者.

朝日新聞 2011年12月30日 リスク社会に生きる.


[2011.12.16 F]

なかでも注目されるのは、社内に見られた「無関心の蔓延(まんえん)」に関する指摘だ。

(中略)

他人の部門に「常識」的な意見を差し挟むのは、実際にはかなりの勇気を必要とする。「場違いなことを言っているかもしれない」という不安を乗り越えて、自分の「常識」を信じて発言できる人は多くはない。

(中略)

 つまり、発言する側は先方の分野について「自分には『常識』が欠如している」と思って躊躇(ちゅうちょ)するし、聞き取る側も素人の「常識的意見」を聞く素地がない、というのが「個別具体・現場たたき上げ」式の問題点なのである。

(中略)

個別具体の経験を理論化し、共通言語化する作業を積み重ねた経営者予備軍が多数育成されない限り、「常識」に基づいて他部門に切り込める経営層は形成できない。なぜなら、自分の経験にしか裏打ちされない「常識」は、高度な意思決定場面では簡単に揺らいでしまうからである。

沼上幹
一橋大学商学部長.

朝日新聞 2011年12月16日 沼上幹の組織の読み筋 オリンパス不正 「常識」で他部門に切り込め.


[2011.12.8 Th]

 登山家は、どうせ登るなら高い山に登りたいと考えるが、研究者が挑む山は、登り切るまで高いのか低いのか分からない。

(中略)

 頂上に立てた人だけが、新しい景色を見て、さらなる展開をつかめる。あきらめてしまえば、中途半端な研究者にしかなれない。

 外国の研究者と話していると、日本人研究者について「データはよく出してくるが、仮説があまり出てこない」と言われることが多いという。

平野俊夫
大阪大学総長.

産経新聞 12月8日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111208-00000131-san-soci


[2011.12.8 Th]

そもそも、今の大学や大学院の状況を見れば分かるように、高学歴化は単に成長を遅らせているだけにすぎない。

(中略)

最近の大学ではキャリア開発関連授業科目の充実が文科省から要請されている。しかし、CAP制というものが省令で定められており、年間に取れる単位数の上限が決められている。そのため、キャリア開発科目を取るとその分、教養科目や専門科目を取ることができなくなる。ますます学力低下を引き起こし、一流大学においても企業が期待する基礎学力のある人材がますます減ってしまうことになる。

顕光法師
編集同人.

O plus E (2011) Vol.33, No.12, OFF-SIDE, pp.1335-1339


[2011.12.6 Tu]

自分に疑いを持っている人はあまり悪行は犯さない。自分を正しいと思っている人たちが災害をもたらすと思う

塩野七生
作家.

朝日新聞 2011年12月6日


[2011.12.6 Tu]

賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。

中村真理子
朝日新聞社.

朝日新聞 2011年12月6日


[2011.11.8 Tu]

多くを持ち過ぎている人間の判断力は怪しい。何も持ってない人間も生きていくために仕方なく暴力を振るったり強奪したりすることがある。ほどほどに持っている人が一番いい判断力を持っている。

(アリストテレスの言として)

猪木武徳
国際日本文化研究センター所長.

朝日新聞 2011年11月8日 オピニオン


[2011.10.13 Th]

学ぶ資質は誰にでもある。でも、何が引き金になって学び始めるかは予測不能だ。

(中略)

成熟した市民に育ってゆく過程に強制は効かない。多様な教師が忍耐強く、子供のうちで「学び」が起動する瞬間を待つしかない。

内田樹
思想家.

朝日新聞 2011年10月13日 (教育基本条例を問う)


[2011.10.1 Sa]

 先生はえらい。なぜか? 我々は先生に立派な人格者であることを「無意識に期待する」からです 。

岡田斗司夫
評論家.

朝日新聞 2011年10月1日 b06 『悩みのるつぼ』


[2011.9.27 Tu]

本と向き合うと想像力が広がり、日常の平板さを突破できた。自分と同じ考えの人が19世紀のドイツにもいた。

(中略)

本は、聞く耳を持って考えようとする人にだけこっそり教えてくれる秘密を持っている。玉石混交の膨大な情報が高速で行き交う時代だからこそ、ゆっくり時間をかけて読み、ゆっくり考えることが大切です

(中略)

体験こそ大事だと話す人もいますが、体験を自分のものとして回収するには、ことばが必要です。そのためにも、語彙は豊富なほうがいい

平野啓一郎
作家.

朝日新聞 2011年9月27日 第2回 語彙・読解力検定 締め切り迫る


[2011.9.25 Su]

 数学的に証明されたことは、真理と言って良いという事実は格別に感じる。他の自然科学では、確からしく思えた説が別の説に乗り越えられることが常にありうる。その点、数学の進歩は人類の知的到達点であり、世界で最も確実なものだ。

川端裕人
作家.

朝日新聞 2011年9月25日 ニュースの本棚『数学本を読む』


[2011.9.19 M]

高校生を指導している時は、ある程度「形」で教え込んでいった部分がありました。しかし、大学でそれをやってしまうと、社会に出てから通用しない人間になってしまいます。選手に教えるのは簡単ですが、そこをこらえて自分で考えさせるようにしています。

両角速
東海大学陸上競技部駅伝監督.

月刊陸上競技 2011年10月号, p.158


[2011.7.23 Sa]

 だが、その態度、自分の国で発生したわけではない事象に対しても関心を抱き、情報を収集し、何が出来るのかを考える態度こそ、世界諸国を引き寄せる力を備えた大国の条件に他ならない。国外の情勢に無関心な国家は、どれほど軍隊や経済が強くても、国際政治において責任ある行動を取る大国としての信頼を得ることはできない。

藤原帰一
国際政治学者.

朝日新聞 2011年7月23日『時事小言』


[2011.7.15 F]

 日本の企業や組織はここ何年か「コンプライアンス強化」という美名の下、マニュアル類を整備してきたが、大きな不祥事は相次ぐ。単純に言えば、マニュアル類を整えただけで、欲や地位に目がくらんでやっていいことと悪いことの本質的な区分けを自分の頭でできない人が増えたからであろう。

 また、「コンプライアンス強化」が、判断力を養うことの大きな妨げになっていることや、形だけ整えて実戦では役立たないマニュアル類を増やしたという嘆きを筆者はよく聞く。妨げならまだしも、思考停止状態になっているケースすらある。

井上久男
フリージャーナリスト.

現代ビジネス, 2011年7月15日配信, 『ニュースの深層』.
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/11902


[2011.7.8 F]

数学は確かに便利であるが、数量で表されるものがすべての価値を決めるとは思えない。

山内潤治
法政大学.

電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ News Letter, No.145, p.12 (2011).


[2011.6.19 Su]

表面だけでない深みのある美しさが好きな人は、逆に表面の美しさはわからないのかもしれません

中川右介
出版社経営、クラシック専門誌編集長.

朝日新聞 2011年6月19日 著者に会いたい『悲劇の名門 團十郎十二代』.


[2011.6.17 F]

業績が落ちたらトップの責任だから、トップは対外的に部下を批判してはいけない。

(中略)

 こうしてみると、「お上」や元請けが他の組織に仕事を丸投げする構造には、大きな問題があることが分かる。

(中略)

管理・監督する組織が、それを受ける組織と別法人であるが故に、どこにも究極の責任感が芽生えない組織体制ができあがる。

沼上幹
一橋大学商学部長.

朝日新聞 2011年6月17日 オピニオン (耕論)究極の責任感.


[2011.6.17 F]

 かつて通産省(経産省の前身)は1960年代、中小企業の近代化を進めるとして、同業者を一カ所に集めて大工場にすれば能率が上がり、大企業に対抗できるとして、部品・加工メーカーを集めようとした。

 しかし、すぐに失敗した。なぜなら、集約化は「自分で会社を経営したい」「自分のアイデアを生かしたい」といった起業家精神の否定であり、他と一緒になってもよいとする会社はほとんどなかったからだ。

『経済気象台』.

朝日新聞 2011年6月17日


[2011.6.9 Th]

 古今東西、災害で生き残るのは、誰よりも早く逃げた人と決まっている。

佐藤光展

読売新聞(ヨミドクター) 6月9日(木)15時50分配信.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110609-00000305-yomidr-soci


[2011.6.4 Sa]

でも答えの見えない問いを投げかけられた時に、できるだけ正解に近い答えを出せるのは現場です。

(中略)

 いろんな企業を訪問しましたが、現場に権限委譲をしている方が業績が伸びるようです。

藤沢久美
シンクタンクソフィアバンク副代表.

朝日新聞 2011年6月4日 オピニオン (耕論)本社と現場.


[2011.5.13 F]

近代化の勝利そのものが、私たちに制御できない結果を生み出しているのです。そして、それについてだれも責任を取らない、組織化された無責任システムができあがっている。

(中略)

私たちが使っている多くの制度が、元来はもっと小さな問題の解決のために設計されていて、大規模災害を想定していないのです

ウルリッヒ・ベック
社会学者.

朝日新聞 2011年5月13日 オピニオン.


[2011.5.7 Sa]

 なにも我慢せず、単に夢想・逃避するのが「夢」です。保護者なら夢なんか応援しちゃいけません。応援すべきは「目標」です。やりたいことを我慢して日々積み上げて到達を目指すことです。

岡田斗司夫
評論家.

朝日新聞 2011年5月7日 b06 『悩みのるつぼ』


[2011.5.1 Su]

 厳しく緩みのない競争は、組織や人を鍛える大事な原理である。

(中略)

 だが、競争原理も万能ではない。というより、マイナスの動きも加速させることに留意したい。

(中略)

 厳しく緩みのない競争原理は、社会にとって重要だ。だが、それだけでは社会の永続性を保証することはできない。

石井淳蔵
流通科学大学学長.

プレジデント, 2011年5月16日号, p.15.


[2011.4.24 Su]

 「頑張ります」という言葉がダイエーの創業者、中内功さんは嫌いだった。「我を張る。自分の考えを押し通す」に通じるからだった。人の意見を聞き、状況に合わせて考えを変える、という姿勢が大切なのに「頑張ってもらっては困る」が持論だった。

安井孝之
朝日新聞編集委員.

朝日新聞 2011年4月24日『波間風間』


[2011.4.24 Su]

 学者の本業は、すでに終わった事件や決定を跡づけることだ。霧が晴れ、資料も揃い、何が可能で何が可能ではないかがはっきりした時点で議論するのだから、頭が良さそうにも見えるだろう。だが、その頭の良さは役立たずと表裏の関係にある。現場で選択を迫られたときに学者が適切な判断を下すことができるとは考えにくい。

藤原帰一
国際政治学者.

朝日新聞 2011年4月19日『時事小言』


[2011.4.16 Sa]

 「失敗を恐れるトップ」はまず企業戦略の作成を経営企画室あたりにまかせる。

(中略)

 奇妙なことにこの類いのトップは結構持続する。何もしないから失敗もないのである。そのツケは次世代へと受け継がれていく。

(中略)

長い議論の果てに始めたプロジェクトは長い議論をしないとやめられない。企業にとっては、やるリスクの方がやらないリスクよりはるかに小さいと心得るべきだ。

『経済気象台』.

朝日新聞 2011年4月16日


[2011.4.15 F]

The fixed landline used to tether us to our communities. Now, the mobile disconnects us from our surroundings.

weekly review

The Guardian Weekly, 08.04.2011 issue, p.25.


[2011.3.26 Sa]

(前略)

10年ほど前の東京電力運営の「電力館」(東京・渋谷)での出来事を思い出した。たまたま立ち寄ったのだが、小学生が10人ほど見学に来ていた。その中の1人が案内役の女性の「質問ありますか」の声に元気に手を挙げ、災害時の原発の多重の安全対策について質問した。

小学生「これが壊れたら?」
女性 「その場合はこれが働くので大丈夫です」
小学生「じゃあ、もしそれも壊れたらどうするんですか?」
女性 「その場合にもこれが働くので大丈夫です」
小学生「それも壊れたら?」
女性 「そんな事ありません!」

説明に窮した案内役の女性はとうとう怒り出してしまった。

(後略)

比企秀一
無職

朝日新聞 2011年3月26日 『声』小学生の疑問の方が科学的とは.


[2011.3.15 Tu]

 自分が体験した阪神大震災の時は、各地から色んな人が調査に来た。

(中略)

 誤解もあった。ある米国の記者が「日本人は感情を表に出さないから、自殺者が多いはずだ」と思いこんで、そんな記事を書いた。被災者はむなしくなるし、腹が立つ。
 災害が少ないという英国の記者は、「我々は災害を知らない」と言った。同じ目線に立とうして違いをはっきりさせる方が、真摯(しんし)だと思う。

中井久夫
精神科医

朝日新聞 2011年3月15日 忘却こそ被災者の危機 『誰かいてくれる』だけで意味.


[2011.3.8 Tu]

 08年のデータでは、自転車乗用中に死傷した15歳以下は74%が自ら法令違反をしていた。

馬場直子、北村和巳

毎日新聞 2011年3月8日 2:35 配信記事 『交通事故 中学生9割が自転車で…他世代より突出』.
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110308-00000001-maip-soci


[2011.1.6 Th]

 改めて世界を見れば、同じようなサイズの国々が並び立っている地域はそれなりに安定している。

 極端に大きな国がなければ、国同士は互いになんとか折り合いをつけてやってゆくのではないだろうか。

池澤夏樹

朝日新聞 2011年1月6日 終わりと始まり 『国のサイズと世界の安定』.


[2010.12.15 W]

Everything of importance has been said before by somebody who did not discover it.

(Alfred North Whitehead, at British Association for the Advancement of Science (1916))

Michael Berry
University of Bristol

Physics Today, August 2010, p.8.


[2010.12.9 Th]

 ルイ・ヴィトンのバッグに、子猫ほどのぬいぐるみを二つぶら下げた女性を見かけた。通勤電車でのことだ。

(中略)

個人の趣味に難癖をつけるつもりはないが、持ち物は持ち主を語るともいう。バランスを欠いた装いは、早晩おかしさに気づくか、笑われるかして改まることが多い。大人になるとはそういうことだ

朝日新聞 2010年12月9日 天声人語.


[2010.12.7 Tu]

 やってみてだめかどうかは運ですが、失敗に対して次の手を打てるかどうかは運ではない。

(中略)

 才能とは努力を続けることができることだと思います。

根岸英一
米パデュー大学特別教授

朝日新聞 2010年12月7日 オピニオン.


[2010.11.18 Th]

 しかし、社会全体がデジタルに偏重する余り、誤った先入観や誤解も見られることは残念でならない。デジタル=新しい、アナログ=古い、という固定概念があることも苦々しいが、デジタル/アナログという概念と、離散/連続という概念とが混同されていることも看過できない。

(中略)

 アナログはその情報自体に物理的な意味があるが、デジタルは、情報自体に物理的な意味は無く、情報の表す内容に意味を持つものである。

大川元一
元カメラ映像機器工業会標準化グループ技術顧問

光技術コンタクト, Vol.48, No.10 (2010) p.455.


[2010.11.11 Th]

 レントゲンの功績は、現代物理学への貢献のみならず、医学や産業の領域での展開において計り知れないものがあります。しかし、レントゲンが夢中になって実験し、新たな発見を発表していた時期に、このような展開が起きようとは予想だにしなかったことでしょう。ずば抜けて大きな成果というものは得てしてそのようなものではないでしょうか。意外なところに大きなものが隠れているものです。

鴫原正義
SMK(株)

オプトロニクス, No.11 (2010) p.185.


[2010.10.4 M]

 大学の教育がイマイチでも、そこそこの人材でも育成し、化けさせることが日本企業の強みだと信じたい。若者への責任転嫁はいかがなものか。

常見陽平
クオリティ・オブ・ライフ チーフプランナー

朝日新聞 2010年10月4日 就活のススメ.


[2010.10.1 F]

Falling in love comes at a cost. Romantic partners absorb time that would otherwise be invested in platonic relationships, researchers say. A new partner pushes out two close friends on average, leaving lovers with a smaller inner circle of people they can turn to in times of crisis, found research led by Robin Dunbar of the Institute of Cognitive and Evolutionary Anthropology at Oxford University. The research showed men and women were equally likely to lose their closest friends.

Dispatches, Science

The Guardian Weekly, 24.9.2010 issue, p.31.


[2010.10.1 F]

The great “useful” scientific discoveries - electricity, penicillin, the structure of atoms, the transistor - have rarely been a response to what governments or societies considered “useful” questions, whatever that meant at the time. History shows us that simply being curious about the universe and allowing ourselves to explore is by far the best way to make discoveries that eventually change everybody's lives.

Brian Cox
University of Manchester

The Guardian Weekly, 24.9.2010 issue, p.25.


[2010.8.9 M]

 発言しなければ、何も考えていないのと一緒ですから

加藤力也
サーモス(株)商品企画課

朝日新聞 2010年8月9日 凄腕つとめにん.


[2010.7.20 Tu]

たとえば中期経営計画の説明資料を作成するときの手順を紹介しよう。

(中略)

 次に、A4のコピー用紙を10枚以上用意し、目次をもとに一項目ずつ内容を記していく。

(中略)

 ここで使用するのは、新品の紙ではない。

(中略)

 なぜ新品ではいけないのか。もちろん、もったいないという思いはある。しかし、別の理由も存在する。

(中略)

 真新しい紙を前にすると、逆に創造性を阻害されるように感じてしまう。

大宮英明

三菱重工業(株)社長

プレジデント, 2010年8月2日号, p.34.


[2010.7.15 Th]

 智恵というものは、汗を流して必死になって実践する中から生まれてくるもので、汗もかかないで出てくるのは知識にすぎない。知識は大切なものだが、こだわると失敗する。

『経済気象台』.

朝日新聞 2010年7月15日


[2010.2.12 Sa]

スタッフの99%は企画ではなくて実行する側。本当に限られたスタッフは論理的な思考もするけど、全員が論理ばかり言ったらむちゃくちゃになる。一部の人間がサイエンスで、多くの人間がサイコロジー。私が論理的な議論をするのも数人に限っている。

原田泳幸.
日本マクドナルドホールディングス、日本マクドナルド両社の代表取締役会長兼社長兼CEO.

朝日新聞 2010年2月12日(岡田監督対談)第5回


[2010.1.7 Th]

Hospital cleaners are worth more to society than bankers, according to a report by the New Economics Foundation. It said a study of the social impacts of several jobs revealed that City workers, advertising executives and tax advisers destroyed value, while hospital cleaners, childcare workers and staff in the waste-recycling industry gave much more to the country than they took out.

News in brief, UK news

The Guardian Weekly, 18.12.2009 issue, p.17.


[2009.12.13 Su]

 人文系の論争は意味がない。自然科学では、次々と証拠を出して仮説が書き換わることがあるが、人文系の論争は最終的にはIQの高さと性格の悪さで勝負を決するところがある。

内田樹
神戸女学院大学

週間東洋経済, 2009年12月12日号, p.130.


[2009.12.10 Th]

 学力テストや心理質問用紙など、物理量ではなく心理量を評価するテストは、本来、5〜20レベルくらいに段階評価するほどの精度しかない。にもかかわらず、、世の中では、100点満点のテストの結果を、あたかも身長計か体重計にでも計られたものであるかのように客観的な数値として扱っている。

(中略)

 現状のテストは、過大評価されている。明らかにテストは、学力を数段階に分けるくらいの分解能しかない。テストは、社会において重要な公具である以上、身の丈に合った使い方をしなくてはいけない。

荘島宏二郎
大学入試センター

電子情報通信学会誌 (2009) No.12, p.1013.


[2009.12.5 Sa]

 お役人というもの、後々に責任が発生するようなご奉公はしておられませぬ。
(今津屋老分由蔵の磐音への言)

佐伯泰英
小説家

居眠り磐音 江戸草子『夏燕ノ道』, p.208(双葉社文庫).


[2008.11.19 Th]

「ファッションというのは、始めるやつは英雄で、最後まで従わないやつは豪傑で、真ん中にいるやつはみんな馬鹿」。劇作家の山崎正和さんが、昔のドラマでそんなセリフを書いたと月刊誌で語っていた

朝日新聞 2008年11月19日 (天声人語)大麻の流行に流されず.


[2009.11.16 M]

 一般的に専門外の人への説得にはそれなりの準備と整理が必要であり、その整理が出来ないのは論理が未熟であるか間違っている可能性が大きいといえるでしょう。 

鴫原正義
SMK(株)

オプトロニクス, No.11 (2009) p.113.


[2009.11.14 Sa]

 ワンフレーズのスローガンは人間の思考を省き「答え」だけを人々に信じ込ませるから危ない。
(桐生悠々 (1873-1941))

磯田道史
茨城大学

朝日新聞 2008年11月14日 週末be・b3 『磯田道史のこの人、その言葉』.


[2009.7.21 Su]

.... we are certainly of the opinion that universities should not be pushed into a corner in terms of having targets for industry funding or being penalized for not having it. We also believe that it is important that universities continue to have independent funding that can be spent on research efforts with no obvious industrial applications.

editorial

Nature Photonics, Vol.3, No.3 (2009) p.117.


[2009.1.25 Su]

 教育能力の前提になるのは研究能力である。研究はできるが教育能力が欠如している人は、トレーニングすれば修正可能だ。しかし研究能力がない人が教育能力をもつことは、たんなる他人の原稿を読むスピーカーでないかぎり、困難だ。正直なところ不可能とみなしたほうがいい。

(中略)

多くの大学で出ている「紀要」には、「紙」同然の(自分も読まない)「論文」が載っている。

鷲田小彌太
札幌大学

中央公論, 2009年2月号, p.60-67,『大学教授に冬来る、か?』.


[2008.5.31 Su]

 民主主義は「未来は誰にも分からない」「どんな人にもかけがえのない能力がある」という二つが前提にある。

神野直彦
東京大学

朝日新聞 2008年5月31日『文化のお値段』.


[2008.5.31 Su]

 高校までの勉強は(残念ながら)学問そのものというよりは、現在までのところ知られている学問の成果を理解して記憶することが中心です。

(中略)

 大学に入って初めて、答えではなく「問い」を、学ぶことができるのです。

永井均
(哲学者)

朝日新聞 2008年5月31日『悩みのレッスン』.


[2008.5.31 Su]

 なぜ、円は評価されないのか。国内政治の混乱、外交問題に対する哲学の欠如や官僚組織の堕落といった我が国の状況を海外から見れば「低迷する三流国家」としか見えないからだ。

(樹)

朝日新聞 2008年5月31日『経済気象台』.


[2008.5.26 Su]

 保護者に対しては「中学校は、上級学校への受験準備を第一目的にするところではない。自主自立、自分で生きていける能力や態度を身につけるところである。上級学校への受験準備に偏った教育は不可である」と言い続けた。

片上雅仁
今治西高等学校

朝日新聞 2008年5月26日 愛媛版『続・晩年の秋山好古:8』.


[2008.5.15 Th]

 価値を生み出さない者が流通過程で利益を収奪し、創造者に還元がなされないのでは、価値創造のサイクルは成り立たない。

玉井克哉
東京大学

朝日新聞 2008年5月15日『私の視点ワイド』.


[2007.12.21 Tu]

 公教育で、社会ですぐに役立つ知識や技能を教えることはもちろん大切だ。しかし、その社会を支えている考え方を伝えることも欠かせない。私たちの社会は、役に立つか、立たないかだけで、人を排除する社会ではないはずだ。

刈宿俊文

朝日新聞 2007年12月9日『あめはれくもり』.


[2006.10.14 Tu]

 やがて、校内で、軍事教練の時間をもっと増やしてはどうかという意見も出るようになったが、好古は「生徒は兵隊ではない」と言い切り、軍事教練の時間は最低限で済ませたと伝えられる。

(中略)

好古は、西洋においても広くその名前を知られた大将軍であった。
 しかし、 この大将軍はまた、軍隊のために学校があるのではなく、学校も含めての国民生活を守るためにこそ軍隊があるのだということをよくわきまえ、学校は学校で、軍隊とは異なることをするべきところなのだということをわかっていた将軍なのであった。

片上雅仁
松山北高等学校

朝日新聞 2006年10月14日 愛媛版『晩年の秋山好古:7』.


[2006.7.18 Tu]

 業績と評価を最も結び付けやすいのは社長のはず

 業績主義を入れて社長の評価が厳しくなったという話をあまり聞かない

 最近流行の大学教員の業績評価でも学長や学部長の評価は全く厳しくなっていない

鈴木邦雄、周佐喜和
横浜国立大学

オプトロニクス (2006) No.7, p.200.


[2006.5.22 M]

 楽しさには苦しみが伴う。楽しいだけ、という人が一人いたら周りの犠牲は大変。

河合隼雄
文化庁長官

中国新聞 2006年1月22日 天風録.


[2005.5.5 Th]

 誇りは大切だが、それがおごりに堕した時、自らをかえりみられなくなる。

日和佐信子
雪印乳業(株)社外取締役、元全国消費者団体連絡会事務局長

朝日新聞 2005年5月5日.


[2005.4.29 Fr]

 次は新大阪です。停車時間はございません。すぐに発車いたします。

大阪駅発車直後の車掌さんの車内放送.

JR西日本 サンダーバード45号 19:27大阪発富山行.


[2005.1.14 Fr]

試験にはヤマをかけろ。ヤマは決して外れない。

公式は覚えるものではない。使っているうちに忘れられなくなるものである。

白尾龍之介(一年:学級担任・数学担当)

先生は学校に勉強を教えに来ているのではない。勉強の仕方を教えているのだ。

倉田正明(一年、二年:英語担当)

高校時代の恩師の言葉。授業中に幾たびも。


[2004.8.6 Fr]

 私が名大に助手として赴任した時、手取り足取り実験の仕方が書かれた実験指針というのがあって驚きました。私が学生のころはありませんでした。今では講義のシラバスまでありますが、同じことを同じようにやっていては、新しいモノは生まれません。

赤崎勇
YOMIURI ON-LINE 中部発
http://chubu.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyo_file/tom021118.html


[2004.2.27 Fr]

 大学の先生がいつも頭を使っていてぼけないかというと、これはそうではない。いつも同じような教育をしていたら、これは頭を使っていないということなんです。知っていることをそのまま決まり切った手順でやっているのは神経を活動させることにはなりません。

中西重忠
朝日新聞 2004年02月27日朝刊, 公開シンポ「未知への探求−脳科学最前線」.